学びの特色 看護学部

他学年・他学部との交流演習

教育学部の学生とともに多職種によるケアを学ぶ。

特別支援教育・看護合同演習

病気や障がいがありながら学校に通う子どもたちを取り巻く現状、課題などを教育の視点、医療の視点から把握し、支援の方法などを本学教育学部特別支援教育専修の学生とともに考えます。学内では、モデル人形を用いて障がいがある子どもへの看護ケアを実践し、教員と看護師それぞれの専門性を理解し、連携方法を考察します。また、岐阜市内の特別支援学校で見学実習を行い、子どもたちが安全に学校生活を楽しめるように教員と看護師がどのように連携しているかについて学びます。
実習、見学、グループワークなどにより、多職種連携に必要な能力を養い、看護師がすべきことを理解します。

教育学部学校教育課程特別支援教育専修の学生と合同で授業を行います。病気や障がいのあるすべての子どもを対象に、最適な支援を学びます。

先輩・後輩の縦の関係の中で、「伝える・教える」ことを学ぶ。

多職種連携実践演習I・II

既に医療現場で実践されている多職種連携は、互いの職種の機能・役割を理解し合うことが重要です。まずは、看護職自身の専門性・独自性を明確にした上で、実践演習を通して多職種連携に必要な知識や技術の統合を目指します。また、保健医療福祉だけでなく、教育や行政をも含めた視野を持ち、看護専門職としての立場を認識し、連携の意識を高め、実践するための基礎的能力を養います。

4年生と下級生が同じ演習に参加し、「伝える・教える」ことの大切さを学び、連携に必要な力を身に付けます。

【多職種連携とは】
2つ以上の複数の領域の専門職者がそれぞれの専門性を提供し合い、相互に作用しつつ連携すること。

緩和ケア実習

緩和ケア実習の一部として、京都にある「あそかビハーラ」病院で宿泊実習を実施しています。「あそかビハーラ」は、"憂いなく安らげるところ"という意味があります。この施設は独立型緩和ケア病棟であることや、僧侶(臨床宗教師)が常勤している点で、非常に珍しい形態の病院です。穏やかで自然豊かな施設環境はもとより、医師、看護師、薬剤師、栄養士、僧侶などの多職種が協働し、人生の終末期を迎える人々の全人的苦痛の緩和を重視した看護を見学・学習します。ここでの学びは、本学の建学の精神である「以和為貴」、「平等」、「寛容」、「利他」の大乗仏教精神の意味を深めることや、看護師にとって重要である「死生観」を見つめ直すことです。さらに、学生は、一人の人間として、"今の自分"を一生懸命生きようという言葉を発し、人間的な成長を図ることができる良い機会となっています。