産官学連携 地域・社会連携センター

産官学連携

岐阜聖徳学園大学・岐阜聖徳学園大学短期大学部では、地域社会の発展に資するため産官学連携を推進しています。
これまでに、地域・企業の抱える課題解決に講義内で取り組むなど、幅広い分野において連携事業を展開してきました。
産官学連携を通じて地域・企業から得られる新たな知見を、教育・研究の質の向上につなげることで、今後更に複雑化・多様化が予想される社会の変化に対応していく教育システムの確立に努めています。

産官学連携の実施状況

 協定締結年月日 協定先  事業内容
 2013(平成25)年
7月3日
 岐阜信用金庫  経済情報学部「キャリアデザインⅡ」において、課題解決型学習を展開 等

2013(平成25)年
10月1日(災害)

2017(平成29)年
4月20日(包括的)

岐南町 本学主催の公開講座を連携事業として実施
岐南町主催の「岐南いきいき大学」(高齢者対象講座)を連携事業として実施
英語コミュニケーション力向上指導事業(委託事業)により、岐南町民の語学力向上に関する取り組みの展開
レクリエーション研究会(本学サークル)による岐南町小学生を対象とした学習支援活動 等

2014(平成26)年
2月20日

岐阜流通センター協同組合連合会 外国語学部「キャリアセミナーXⅣ(企業研究)」において、課題解決型学習を展開 等

2014(平成26)年
3月18日

岐阜新聞社 経済情報学部「基礎セミナーⅡ」において、課題解決型学習を展開 等

2014(平成26)年
11月15日
※2016(平成28)年
3月31日
再締結

森ビル都市企画株式会社 森ビル都市企画株式会社と連携した岐阜駅前のにぎわい創出に関する活動の展開(本学サークル「ACT」等による)

2015(平成27)年
2月24日

岐阜県信用保証協会 経済情報学部「キャリアデザインⅡ」において、課題解決型学習を展開
経済情報学部「経営学総論Ⅱ」、「経営戦略論」への講師招聘 等

2015(平成27)年
4月28日

社会医療法人蘇西厚生会 学校医健康相談の実施 等

2015(平成27)年
5月14日

株式会社岐阜フットボールクラブ     本学主催の公開講座を連携事業として実施
FC岐阜サッカースクール(柳津校)を本学学内に設置
FC岐阜ホームゲーム(長良川競技場)時の運営スタッフ派遣 等

2015(平成27)年
8月19日
→岐阜経済大学と締結
2017(平成29)年
8月9日
→岐阜経済大学・大垣女子短期大学と締結

岐阜協立大学(岐阜経済大学)
大垣女子短期大学
共同SD研修の実施 等

2016(平成28)年
3月2日

岐阜市 地域子育て支援事業(委託事業)として「地域子育て支援センター(くれまちす)」の運営
岐阜市教育委員会との「デジタル・シティズンシップ教育推進に係る連携協定(令和3年7月29日締結)」に基づき、岐阜市デジタル・シティズンシップ教育に関するカリキュラム策定やプログラミング学習サポート等の実施

2016(平成28)年
11月11日

岐阜南ロータリークラブ 本学主催の公開講座を連携事業として実施
外国語学部「キャリアセミナーXⅣ(企業研究)」において、課題解決型学習を展開
岐阜南RCにロータアクトクラブ(本学サークル)を設置し、サークル活動として、岐阜南RC会員と共にロータアクト活動を展開 等

2018(平成30)年
11月7日

カラフルタウン岐阜 スポーツを通した「地域活性化」、「生きがいづくり」等を目的とした連携事業【カラタンSports!】を連携事業として展開
合同防災訓練の実施
経済情報学部「基礎セミナーⅡ」において、課題解決型学習を展開 等

2019(令和元)年
11月22日

笠松町 本学主催の公開講座を連携事業として実施
災害時等における防災に関する取り組みの連携実施 等

2023(令和5)年
11月29日

美濃加茂市 「里山保育事業」への本学教育職員及び学生の参画
「プレスクール事業」への本学教育職員及び学生の参画

寄附講座

本学では産官学連携協定締結先を中心に、企業や業界団体から様々なゲスト講師を招聘しています。

寄附講座提供企業・団体

寄付講座一覧

寄附講座の提供について

産官学連携Pick Up!

1.株式会社岐阜フットボールクラブ(FC岐阜)
地域に根差したスポーツ振興から目指す産官学連携

株式会社岐阜フットボールクラブ(FC岐阜)とは、地域社会の発展と活性化に寄与することを目的とした連携協定を締結し、スポーツを通した地域の活性化や人材育成に関する取り組み等を行っています。

協定締結以降、本学公開講座との連携講座として、地域の皆さまを対象とした、親子サッカー教室などを定期的に開催するなどの取り組みを通して、地域の皆さまの「スポーツによる健康増進」、「地域交流の場」を提供しています。

2019年には、2018年シーズン終了後に現役を引退した、元FC岐阜(現 FC岐阜アンバサダー)の難波宏明 氏が本学サッカー部監督に就任し、サッカー(スポーツ)を通した人材育成にも力を入れています。
○岐阜聖徳学園大学サッカー部 公式HP【http://www.shotoku.ac.jp/soccer/

今後もFC岐阜と連携し、地域の皆さまにスポーツを通して、地域における人間関係の希薄化などの社会問題を解決し、持続可能な社会の実現を目的とした事業を展開していきます。

2.岐南町
多彩な連携事業で地域の課題解決を目指す産官学連携

岐南町とは、地域の課題に適切に対応し、活力ある地域社会の形成・発展や未来を担う人材育成など地域社会に寄与することを目的とした包括的連携協定を締結しています。

協定締結以降、本学公開講座との連携講座として、地域の皆様を対象とした親子講座や、小学校児童・中学校生徒を対象とした英語学習支援事業等、多彩な連携事業を展開しており、その中の一例として「岐南いきいき大学」があります。

岐南町では、全国的な傾向と同様に年々高齢化が進行しており、2018年10月1日時点では、およそ町民の5人に1人が高齢者となり、要支援・要介護認定者も増加傾向であることから、日常生活や介護に不安を抱えて生活する高齢者が今後増加することが懸念され、地域の課題となっています。

このような現状から、住み慣れた地域で高齢者が自立し、より充実した人生を送ることができるように、「高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進」の必要性が、岐南町第6次総合計画で示されています。

岐南町ではこれらの課題解決に向けた取り組みとして、生涯学習活動の促進に資すること等を目的とした、高齢者向け公民館講座「岐南いきいき大学」を実施しています。同事業は、2018年度以降は本学と岐南町の連携事業として運営されており、多種多様な学習機会の提供に努めています。

岐南いきいき大学では、岐南町を4地区に分け、高齢者向けの趣味・文化・健康に関する様々な講座を複数回開催しており、岐南町第6次総合計画の施策「高齢者福祉」の数値目標として掲げられている[75歳以上の要介護認定者の増加率を低く抑える]ことにも貢献しています。

3.岐阜市
全国に先駆けた先進的な取組を通して「新たな教育」の構築を図る

2021年7月29日(木)、本学は岐阜市教育委員会と、学校が抱えるICT活用の課題に適切に対応し、協同による事業を推進することにより、SDGs時代の様々な課題に前向きに、創造的に取り組み、たくましく生きる善き市民としての児童生徒の育成に寄与することを目的として、「デジタル・シティズンシップ教育推進に係る連携協定」を締結しました。

■デジタルシティズンシップ教育とは

デジタル時代の様々な課題、問題、トラブル等に対して、教師、児童生徒、保護者が同じ市民として、また学びのパートナーとして、主体的自律的に考え、対話を重ねて人の多様性を認識し、最善の行動を選択することで、トラブルを自ら予防し、自ら問題の解決を図っていく実践力を身に付けるための教育です。

本協定は全国初となる先進的な試みであり、今後は岐阜市教育委員会が実施する教員研修(例:授業における具体的なICT活用スキルアップ研修等)への、本学教員の講師派遣等を皮切りに、岐阜市におけるデジタル・シティズンシップ教育に関するカリキュラム(※教員研修・幼少中高児童生徒向け含む)策定や、教材開発に相互に取り組んでいきます。

また、岐阜市教育委員会からは、本学教員・学生等の研究及び教育実践のフィールド(教育実習等)を広く提供いただき、GIGAスクール開き(※児童がタブレット端末を初めて触る日)の人的支援や、プログラミング学習等におけるサポートに入ることで、「GIGAスクール構想」時代における学習指導・ICT利活用全般のスキルアップや、指導ノウハウを確立します。

※本協定は、岐阜市との包括的連携協定(2016年3月2日締結)に基づき、締結しています。

本学研究者の情報等について

岐阜聖徳学園大学・岐阜聖徳学園大学短期大学部では、地方創生に資するため、研究等から得た成果・知的財産を、産業界や地方自治体と相互に活用しています。
本学の研究者情報等については、以下をご覧ください。

受託研究

本学では、産官学連携協定締結先を中心に、企業や業界団体等からの受託研究を承っております。

共同研究

本学では、産官学連携協定締結先を中心として、企業や業界団体等との共同研究を承っております。

産官学連携(含む受託研究・共同研究)に関するお問い合わせ

地域・社会連携センター事務室
TEL:058-279-6710
FAX:058-279-6415
MAIL:co_colab-ML@shotoku.ac.jp