新着情報NEWS
乳幼児期のこどもを持つ保護者向け公開講座「幼児期の遊びを通して育まれるもの~あと伸び力ってどんな力?~」開催報告[2023.10.13(金)]
2023年10月13日(金)13時~14時において、乳幼児期のこどもを持つ保護者等を対象として、「幼児期の遊びを通してどんな力が育まれるのか」「幼児期に大事にしたいことはどのようなものなのか」を啓蒙すべく、公開講座(特別講座)を開講しました。
講師には、東京大学名誉教授であり、全国保育士養成協議会会長を務める汐見 稔幸(しおみ としゆき)氏を招き、「幼児期の遊びを通して育まれるもの~あと伸び力ってどんな力?~」をテーマに講演いただきました。
同講座内で汐見先生からは、「世界の流れは非認知能力を伸ばす教育となっているが、日本の教育は依然としてあまり変わっていない」との指摘がありました。
また、非認知能力とは、日常生活の中で身につけるものであり、この力を伸ばすためには、幼児期に「面白く遊ばせる」ことが大切であることが述べられました。
さらには、遊具等が無い状況下(自然の中)での遊びは特に有効であるため、水、石、木等を用いて、子どもが自由な発想で考え・工夫して遊ぶ経験をさせて欲しい、と受講者たちにアドバイスを送られました。
○汐見 稔幸(しおみ としゆき)氏のプロフィール
所属:一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事
肩書等:東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長、全国保育士養成協議会会長、日本保育学会理事
専門分野:教育学、教育人間学、保育学、育児学
自身も3人の子どもの育児を経験。保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』編集長でもある。
持続可能性をキーワードとする保育者のための学びの場「ぐうたら村」村長。
NHK Eテレ「すくすく子育て」等、多数出演。
【問い合わせ先】
岐阜聖徳学園大学地域・社会連携センター事務室 TEL:058-279-6710
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】