新着情報NEWS
岐阜新聞真学塾 看護学部㉒ 温水理佳
看護学生とプロセスレコード
岐阜聖徳学園大学看護学部助教 温水理佳
みなさんは日々、家族や友達など色々な人と関わっていく中で、時に「どうしてあんな言葉を返してきたのだろう?」「想像していない反応が返ってきたのはどうしてだろう?」と思うことはありませんか?
多くの看護学生は患者と関わった場面を元にして、プロセスレコードという記録方式を用いた学習を体験します。これは1950年代に米国の看護学者ヒルデガード・ペプロウが提唱した記録方式で、例えば患者と看護学生間など、自分と他者との関わりの場面を振り返り、相互作用や関係性について理解や考えを深めるために行います。
プロセスレコードには様々な書式がありますが、主には他者と関わった場面の時系列にそって「相手の言動」「自分が考えたこと・感じたこと」「自分の言動」を書き、改めて「場面を振り返った時に考えたこと」を書きます。自分自身で振り返ることも勉強になりますが、できれば記録したプロセスレコードを元に複数人で意見を出し合って話し合うことで学びがより深まります。
みなさんも経験があるかも知れませんが、例えば友達と関わっている最中に「あれ?」と思うことがあっても、その時に立ち止まって「どうしてか」を考えることは難しく、そのまま会話や行動を続けてしまい、後から「どうしてだろう?」と考えても自分では分からなくなっていることがあります。
ところが自分以外の人と共に場面を振り返ることで、気づかなかった相手の発言の意味や、相手の行動を誤解していたことなどに気づいたり、関わりの場面を通して互いにどんな作用があったのかを考えたりすることができます。
プロセスレコードは看護学生だけでなく看護師や介護士、また他の職種などにも幅広く用いられている記録方式です。みなさんも関わりの中で心に残る場面があり、もう一度考えてみたい時にはプロセスレコードを書いてみてはいかがでしょうか?(2022年1月23日岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】