新着情報NEWS
岐阜新聞真学塾 看護学部⑲ 酒井田由紀
健やかな眠りへ:睡眠習慣を整えるには?
岐阜聖徳学園大学看護学部助教 酒井田由紀
皆さん、毎日ぐっすりと眠れていますか?通常、私たちは夜に睡眠をとりますが、試験前夜など、がんばって目覚めていれば徹夜をすることもできます。しかし、そのような日の翌日の日中は一層、眠気や疲労感が強くなり、夜は早々に眠くなりますよね。適度な睡眠時間には個人差があるものの、極端に睡眠時間を短縮することは集中力を削ぎ、疲労を増加させます。私達が人らしく充実した生活を送るためには睡眠習慣を整えることが役立ちます。
もともと、地球上のほぼ全ての生物は約24 時間を周期とするサーカディアンリズムを有しており、生命維持に必須な生理現象を精密に制御しています。ヒトの場合のサーカディアンリズムはおおよそ25時間周期で、体温や血圧・脈拍、睡眠と覚醒などがサーカディアンリズムの影響を受けています。この周期を24時間周期に調節し、リズムよく活動を行おうとすると、サーカディアンリズムの同調因子を上手に使うことが求められます。同調因子として代表的なものは太陽の光の力です。
朝、同じ時刻に起床して直ぐに窓のカーテンを開けて2500~3000ルクス程度の十分な光を浴びること、これがサーカディアンリズムを整えることに実に役に立つことです。この他にも学校に行く、部活動を行うなどの社会的活動や、都度の食事の時間を意識して、おおよそ同じ時間に食事を摂ることなども良い睡眠習慣を整えることの第一歩になります。また近年、着目されているのが午睡、つまり昼寝の効果です。例えば、高校生を対象にして昼食後に15分間の昼寝を実施した研究結果では、午後の授業に集中力が向上したという報告があります。長すぎる昼寝はお勧めしませんが、適度な昼寝であれば午後の時間帯をより有意義に過ごすことができそうです。
『人生の3分の1は睡眠時間』と言われます。日々の生活を充実したものにするために、ご自身の睡眠習慣を整えることを始めてみてはいかがでしょうか。(2021年12月26日岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】