新着情報NEWS
岐阜新聞真学塾 看護学部⑭ 小平由美子
どっちが多い? ~子どもの見ている世界~
岐阜聖徳学園大学看護学部専任講師・小児看護学 小平 由美子
「え~ん。Bちゃんのジュースのほうがボクよりおおいよー。」Aくんが泣いています。お母さんは,AくんにもBちゃんにも同じ量だけジュースを注いでいました。Aくんは,なぜBちゃんの方が多いと思ったのでしょうか。よく見てみると,AくんとBちゃんのコップの大きさが違います。Aくんのコップは底面積が広く,高さの低いコップ。Bちゃんのコップは底面積が狭く,背の高いコップでした。Aくんは,コップの高さだけを見て,「Bちゃんのほうがおおい」と言ったのです。このように,子どもの目に飛び込んでくる(=目立つところに意識が集中する)ことを,「中心化(centration)」といいます。これは,発達心理学の父と呼ばれているピアジェ(J. Piaget)が唱えた有名な理論「自己中心性(egocentrism)」の中の,代表的な概念の一つです。ここでいうところの「自己中心性」とは,自分勝手を意味する"ジコチュー"とは異なり,自分が見えている視点から世界を見ることを言います。子どもは,相手の立場でものごとを想像することが難しいので,自分が楽しいことは相手も楽しいに違いない!と思っているのです。
さて,このような子どもの「自己中心性」を活かして,病院ではどのような工夫がなされているでしょうか。お薬が苦手なCちゃんは,目の前に置かれた錠剤を前にして「こんなにおおきなつぶ(錠)のおくすり,のめないもん!」と嫌がっています。子どもに携わる看護師は,このような場面によく遭遇します。この場合,看護師は医師に確認し,許可が得られたら,薬剤師にお願いして錠剤を砕いてもらいます。そしてCちゃんには,砕かれて小さくなった錠剤を渡し「ちっちゃなつぶなら飲めるかな?」と促します。そうすると,Cちゃんは「うん!」と言って,頑張ってお薬を飲むことができるのです。
このように,子どもは発達に応じて様々な世界を拡げ,日々成長しています。看護師は,子どもの見ている世界を理解しながら,成長発達に合わせた看護ケアをしていく必要があるのです。(2021年11月21日岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】