新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 看護学部⑬ 加藤和子
年を重ねること
岐阜聖徳学園大学看護学部専任講師 加藤和子
人は年を重ねることにより、文字が見えにくくなったり、話している言葉がよく聞き取れなくなったり、また、物忘れをしたり、認知症という病気にもなりやすくなります。さらに、子供が成長し家から独立したり、自分自身が、あるいは配偶者が定年を迎えるなど、家庭や社会においても大きな変化が生じやすくなり、心理的にも不安定な状況となります。この身体的、心理的、社会的変化が人にストレスを与え、さらに閉じこもりや精神疾患を発症する原因となることもあります。このように、「年を重ねる」ということがマイナスな印象を与えてしまうこともあります。
アメリカの心理学者のエルクソンは、年を重ねて向かえる時期、すなわち老年期について、「自分の人生を肯定的に受け入れることができれば、心理面で安定が得られ、円熟や平安な境地が達成される」と説明しています。人は生涯成長していくものであり、年を重ねた老年者も同様に成長し続けます。老年者は何か問題が発生したとしても、今まで得た知恵や経験でうまく対応して、自らの生活を楽しむことや新たな自分に出会ことも可能にします。実際に、老年者になっても生き生きと生活を楽しんでいる方も多いです。また、「子供が独立し、手がかからなくなったので、前からやりたかった○○にチャレンジしたい」という人や「この仕事が好きなので、体力があるうちは続けていきたい」という話も耳にします。年を重ねることで、身体的な機能の低下による様々な症状や健康障害が生じてきますが、「人が生涯成長する」ということを生かして、自分でどのように暮らしていきたいのかを自由に考え、チャレンジしている姿はとても素敵だと思います。
「人生60年時代」と言われていた時代から、現在の平均寿命は男女とも80歳を越え、単純に計算しても定年後の生活は約20年続きます。この20年を、「自分で意思決定し、行動できる時間を持つことができる」時期であるとプラスに捉え、残っている時間を自由に使い、楽しい人生を送っていきたいものです。きっと、年を重ねて得たものは、自分にとって最も大切な宝物になると思います。(2021年11月14日岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】