新着情報NEWS
岐阜新聞真学塾 経済情報学部⑬ 鈴木貴晶
オークションの仕組みを考える
岐阜聖徳学園大学経済情報学部 准教授 鈴木貴晶
オークションに参加したことはありますか?有名な絵画がオークションで落札される様子はニュースでよく見ますし、魚の"競り"や道路の工事をどの会社が請け負うかを決める"競争入札"もオークションの一種です。ネットオークションの普及もあり、オークションはより身近なものになっています。
オークションでは入札額をいくらにするかで悩むでしょう。あなたとAさんの二人がある商品のオークションに参加していると想像してください(人数を増やしても構いません)。あなたはこの商品に1万円までなら出せるけれど、それより高いなら要らないと思っています。二人は入札額を一斉に公開し、「最高額を入札した人がその入札額で買う」ルールとします。さて、あなたはいくらを入札しますか?
自分が入札した額を支払うのなら少し低めに入札したくなります。そう考えてあなたは7000円を入札し、Aさんの入札額が8000円だったとすると、商品はAさんが8000円で手に入れることになります。8000円なら喜んで買ったのに...とあなたは後悔してしまうでしょう。
こうした後悔をなくす仕組みはあるでしょうか。「最高額を入札した人が二番目に高い入札額で買う」ルールを考えてみます。この場合、Aさんの入札額が9000円なら、あなたの入札額が1万円でも9500円でも、あなたは9000円で商品を手に入れます。
実はこのルールにおいては正直に1万円を入札するのがあなたの最善策になることが①②より証明できます。①1万円より低く入札しても良いことはありません。まず、低い入札額では負けてしまう可能性が増えます。また、その入札額で勝ったとしても支払う額はAさんの入札額なので、1万円を入札したときと変わりません。②1万円より高く入札しても良いことはありません。1万円の入札では勝てなかった場合にも勝てるようになりますが、そのときはAさんの入札額も1万円を超えているので、あなたは1万円より大きな額をその商品に支払うことになってしまいます。
このルールを採用すれば各参加者は正直に入札すると考えられ、結果として先に述べたような後悔はなくなるでしょう。このルールは「二位価格オークション」と呼ばれ、その考案者であるヴィックリーは1996年にノーベル経済学賞を受賞しました。また2020年にもオークションの研究や実用化に大きく貢献した研究者が同賞を受賞しています。経済学は社会の仕組みを理解するためだけでなく、仕組み作りにも役立っています。(2021.6.13岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】