新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 経済情報学部⑪ 佐藤 淳
行動経済学とは?
岐阜聖徳学園大学経済情報学部准教授 佐藤 淳
経済学は18世紀後半に誕生したと言われています。これに対して行動経済学は1970年代後半に登場した経済学の新しい分野です。なぜこのような分野が登場したのでしょうか?伝統的な経済学は、人々は十分に考えた上で経済活動を行うという「合理性の仮定」を基礎に分析を組み立てます。この合理性の仮定によって人々がどのように経済活動をするかということを理解し、どう行動するかを予測することもできるようになります。
しかし、伝統的な経済学が仮定するように人々が行動しているかというと必ずしもそうではない場合があることがわかります。買い物の場面を考えてみましょう。伝統的な経済学によれば人々は最も満足のいく買い物をしているということになります。具体的にはどのような買い方になるのでしょうか?これに近い例は小学校のときの遠足のおやつを買うときだと思います。(私が小学生だったときはおやつは300円まで、だったように思いますが皆さんの時代にはそうした約束がまだあったのでしょうか?)商品棚のお菓子を手に取ってしばらく考えてから買い物かごに入れて、次のお菓子を手に取ってから思い直して前にかごに入れたお菓子を棚に戻して... こうして試行錯誤をくりかえして予算ぴったりになったときは満足するという感じです。
けれどもむだ使いをして「なんであんなものを買ったのか」を思った経験は誰にでもあります。行動経済学は、伝統的な経済学と人々の実際の行動のズレに注目する経済学です。ズレに注目するところからスタートして行動経済学はさらにもう一歩踏み込みます。きっちりと計算をしないで買い物をしているとはいっても、まったくでたらめな買い方をしているわけではなく、そこには何らかの「規則性」があるのではないかといろいろ考えるのです。そうすると、多くの人に共通するような規則性が結構あることがわかってきました。例えば、人は自分の好みをはっきりと自覚しているわけではなく、その時の状況によって判断が変化します。そうした発見が積み重ねられて今日の行動経済学ができあがりました。(2021.5.30岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】