新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 経済情報学部⑩ 齊藤善弘
フィボナッチ数
岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授 齊藤善弘
みなさんは授業などで、数の並び 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, ...を目にしたことがあるのではないでしょうか。最初の2つの数を除いて、それ以降の数はすべてその前の2つの数の和となっています。これは「フィボナッチ数」と呼ばれ、自然界に数多く現れるとても神秘的な数です。
「フィボナッチ数」は今から約800年前のイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ(レオナルド・ピサノ)の著書『計算の書(Liber Abaci)』に「ウサギの問題(ウサギのつがいの数の増加)」として出てきます。『計算の書』を通じて、アラビア数字(インド・アラビア数字)とその計算法がヨーロッパに紹介され、今日に至っています。『計算の書』はラテン語で書かれており、1202年に第1版、1227年に第2版が発表されています。第1版は現存しませんが、第2版の写本があり、現在、バルダッサーレ・ボンコンパーニ(Baldassarre Boncompagni)による編集本(1857-1862)で接することができます。
ここでフィボナッチ数に似た数を紹介します。フィボナッチ数は2つの数の和でしたが、3つの数の和を考えます。この数の並びはトリボナッチ数と呼ばれています。その前に、準備としてフィボナッチ数を次のように先頭に0を書き加えて0番目とします。0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, ...先頭の0を0番目としたので1番目からのフィボナッチ数に変わりはありません。
トリボナッチ数は次のようにしてつくります。まず、0番目に0、1番目に0、2番目に1と並べます(0番目から2番目まですべて1とする場合もあります)。これらの3つの数の和は1となるので、3番目に1と書き加えます。4番目はその前の3つの数の和、つまり0、1、1の和、2となります。この計算を繰り返しますと、0, 0, 1, 1, 2, 4, 7, ...と数が並び、トリボナッチ数をつくることができます。
フィボナッチ数やトリボナッチ数のつくり方をこのように説明したのはプログラミングの練習として使えるからです。プログラミングに関心がある人はプログラムを作成し、フィボナッチ数やトリボナッチ数をコンピュータで求めてみてください。筆算より速く、しかも正確に求めることができるはずです。(2021年5月23日岐阜新聞掲載)
最後に計算問題を2問出題します。
問1 フィボナッチ数の20番目の数はいくつでしょう。 問2 トリボナッチ数の12番目の数はいくつでしょう。
答え 問1:6765 問2:274
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】