新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 経済情報学部④ 阿部邦美
バーチャルリアリティ(VR)を作成して
岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授 阿部邦美
大今良時(講談社 コミックス刊)原作、2016年9月に公開されたアニメーション映画「聲の形」をご存知でしょうか。大学の私の研究室では、大垣市が舞台となった映画「聲の形」のいわゆ聖地を巡礼する携帯端末向けVR(バーチャルリアリティ、Virtual Reality)アプリケーション(以下、アプリと略します)を作成しました。VRとは、仮想現実、人工現実と言われており、目の前の現実とは異なる現実を体験するものとか、現実ではないがコンピュータでつくられた空間を視覚などの感覚を通じ疑似体験できるものなどと説明されています。最近では身近なものとなり、VRを体験したことのある方も多いのではないでしょうか。
私の研究室で学生と共に作成したVRアプリは、この映画の聖地である大垣市 四季の広場、大垣公園、新大橋、大垣駅などをVRゴーグルの中で訪れることができるものです。舞台となった現地に出向き、360度カメラを用いて聖地で3D用写真を撮影します。写真に映画のキャラクターや台詞を貼り付けて映画のシーンを再現します。これらのシーンを遷移できるようにプログラミングして、聖地を巡ることができるようにしています。シーンの作成、シーン遷移のために、私の研究室ではUnityを使用しました。Unityはゲームを作るための統合開発環境として2005年に発表されました。そのコンセプトは、誰でも簡単にゲーム作成できるようにするもので、個人版は登録して無料で使用することができます。 現在では、建築設計、医療、自動車などの分野でもUnityが利用されています。
Unityを利用すれば、高度なプログラミング技術は必要なく、アプリの構想、再現シーンの写真加工、デザイン力などにより、センスの良い素晴らしいVRアプリを作ることが可能です。なお、Apple端末用とAndroid端末用のアプリとは異なり、それぞれ別に作成しなければなりません。はじめてのときは、簡単に実行することができよう、Android端末を用意して、Android端末で使うVRアプリを作成することをお勧めします。アプリ作成に必要なものは、パソコン、Unity、360度カメラ、写真加工のためのソフトウエア,携帯端末とそれを収納することができるVRゴーグルです。皆さんも、是非、作ってみて下さい。(2021.4.11岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】