新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 経済情報学部② 浅野礼美子
限りある資源の使い道
岐阜聖徳学園大学経済情報学部 准教授 浅野礼美子
私たちの暮らす社会には、多くの制約があります。制約があると、一方を優先しようとすると、別のことを犠牲にしなくてはならないこともあるでしょう。このとき、望ましいと思う二つの事柄があったとしても、両立できないという関係があるのです。このような関係をトレードオフといいます。
例えば、日頃の買い物。ここでもトレードオフは存在します。買い物をするとき、限りあるお金の範囲であれこれ迷いながら購入する場面を想像してください。良質で価格が高い商品を買うか、十分ではないが一応のレベルにある品質で価格が安い商品を買うか。これらの二つの選択肢では、品質と価格との関係にトレードオフが存在しています。この例のように使える資源に限りがあると、トレードオフが発生するのです。
資源というと、天然資源を思い浮かべる人がいるかもしれません。ですが、経済では天然資源を含め、人が使えるあらゆるモノやサービスを資源とみなします。この意味においては、お金も資
源の一つといえるのです。
限りある資源をどのように使うのか。この問題に直面しているのは、個人だけではありません例えば、企業は経営資源を活かし、事業活動を行っています。経営資源は実に多様で幅広いもの
です。まず、お金、土地や設備などの物的資源、労働力としての人的資源。さらに、企業の内外に蓄積された情報、ブランド、組織文化などがあります。限りある資源を使うにあたっては、最善の選択をするための検討が必要です。とりわけ、希少な資源であればあるほど、使い道の判断と選択は容易なことではありません。そのため、トレードオフの問題、資源の特性などに照らして、多面的な検討を加えるとよいでしょう。つまり、資源をどのように配分すれば最適な結果になるか考えて、適切な判断を下す必要があります。希少な資源への使い道を誤ると、後悔することもあるでしょう。
だからこそ、私たちは限りある資源の使い道をよく考えたうえで行動したいものです。(2021.3.28岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】