新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 経済情報学部① 難波安彦
コロナ禍と経済
岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授 難波安彦
現在、新型コロナウイルス対策は「感染抑制」と「経済回復」のバランスをどうとるかを中心に議論されています。コロナ感染で失われる命や医療崩壊によって失われる命だけでなく、経済が回復しないことにより自殺に追い込まれて失われる命についても考えることが必要だからです。
ここでは特にコロナ禍の中での「経済回復」について考えたいと思います。
今回のコロナ禍による経済の落ち込みと停滞は、社会全体の需要である総需要の落ち込みが原因と考えられます。需要とは家計・企業などが市場において購入しようとする欲求のことです。総需要が落ち込むと社会全体で商品が売れなくなり、商品が売れないことから社会全体の生産が落ち込み、求人が減って失業等が増えることになります。
身近な例をあげれば、感染防止のために皆さんが外食を自粛すると、外食産業が提供する料理等への需要が減少するということになります。外食産業は、食材、飲料、おしぼり等を提供するさまざまな産業につながっています。
従って、必要なことは医療崩壊を起こさない程度に感染者数を抑制しつつ、総需要を回復させることです。では需要回復のために何をすべきでしょうか。
外食産業が当初から取り組んできたテイクアウトやデリバリー、ネット通販等のような工夫が大事です。ただ、社会全体として長期的に考えると、成長産業への需要が高まるようにすることがより重要です。注目すべきことは、コロナ禍のために進んだ、成長産業への需要の高まりがあることです。一つ例をあげれば、感染防止のために進められたリモート勤務や遠隔授業は、パソコン等への需要、即ち、情報通信機器産業への需要をこれまで以上に高めました。それは新しい社会と目されているデジタル化社会への歩みを進めることでもありました。
つまり新型コロナウイルスは大変な厄災ですが、自ら引き起こした経済の停滞を打開する成長産業の隆盛を促す側面もあり、その成長産業の隆盛は未来社会につながる可能性を秘めたものでもあるのです。(2021.3.21岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】