新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 外国語学部⑪ 矢野賀子
「たべる」「のむ」に「食」「飲」は使わない!
岐阜聖徳学園大学外国語学部教授 矢野賀子
民族Aが文化レベルの高い民族Bの土地に移住したとき、ABの言葉は相互に影響しあうことになりますが、文化的な用語についてはAはBのものをそっくり受け入れるのに対して、Aの日常用語は変化しないといわれています。そこで、例えば、日常用語の「たべる」「のむ」にどの漢字が使われ、その分布を調べることである民族の移動や勢力を明らかにすることができます。
中国語入門の授業で、「たべる」は「喫」,「のむ」は「喝」の漢字を使うと説明すると、学生たちは「食」「飲」は使わないんだとちょっとびっくりします。はっきり何年とは言えませんが千年ほど前には中国大陸では「喫」「喝」を使う民族の勢力が強くなり、「食」「飲」を使う人たちは中央からいなくなり、今に至っているということです。ただ、今も「食」「飲」を使う人たちは中国大陸南西部に残っています。
1500年前のころの中国大陸は大きく乱れて、かなりな数の人が日本に渡ってきたようです。日本に漢字を伝えた部族は「食」「飲」を使う人たちであったといえるでしょう。
現代中国語では、同じ漢字が日本語の意味と異なる使われ方をすることがよくあります。「走」は「あるく」、「去」は「去る」ではなく「いく」の意味で、「睡」は「ねる」の意味になります。幸い「起きる」は日本語とおなじ「起床」です。
めんどいなと思うかもしれませんが、それは中国大陸では日常用語は「喫」「喝」の民族のものが使われているのに対して、我々日本人は「食」「飲」を使用する人たちの漢字の使い方をいまも踏襲しているからです。ただこうしたことは主に日常用語の範囲です。
ところで、現代中国語の語彙の7割以上が日本語と同じであると言われています。それは日本が明治時代に近代化のために創った大量の日本製漢字語(「政治」「経済」「思想」等)を中国語がそのまま受け入れたからです。漢字が苦手な人も、普段に使っている日本語の単語を中国語読みすればいいんだと思うと、ちょっと得をした気になりませんか。(2021.1.17岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】