新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 外国語学部⑧ 蔵 研也
中学英語、すべての基礎に
岐阜聖徳学園大学外国語学部准教授 蔵 研也
日本は教育熱心な国であり、数学や理科などについては、世界の国別の学力調査でも常に上位を争っています。ところが、英語に関してはそうではありません。例えば、スイスにある国際教育研究機関EFエデュケーション・ファーストの調査によると、日本人の英語能力は4年連続で5段階中4段階目の「低い能力レベル」にとどまっています。こうした英語能力が低い原因としては、日本人は自分からは話そうとしないといった、国民的な気質といった要因もあるにちがいありませんが、それだけではありません。
アメリカの国務省が、アメリカ人にとっての、世界の言語の習得の難しさを発表しています。そこではヨーロッパの国々の言語では600時間で学習できるとされているのに対して、日本語だけが最高難易度に分類されて、外交官が十分に話すためには88週間、2200時間以上が必要だとされています。これはヨーロッパ諸国が地理的にもイギリスに近く、言語的にもインド・ヨーロッパ語族と呼ばれる近い間柄だからです。。
そしてイギリスと日本はユーラシア大陸の両端に位置しています。それだけ単語も文法も、さらに表現や言葉どうしのつながりも大きく異なります。このため、学習に時間がかかるのです。(日本語はひらがな・カタカナ・漢字を使い、さらに複雑な敬語があるので特に学習が難しいので、日本人が英語を学ぶのは、もっと短い時間ですむでしょう。)
それにしても日本人は中学高校の6年間英語を学びますが、6年間は2190日です。とすれば、英語を使いこなすには、おそらく一日1時間以上は真剣に英語を学ぶ必要があるでしょう。また実際に、英語を使って仕事をしている日本人は大学以降も勉強を続けているのが普通です。千里の道も一歩からと言います。中学時代の英語学習はすべての基礎になるので、ゆっくりと着実に身に付けて下さい。(2020.12.27岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】