新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 外国語学部⑥ 宮原 淳
選択の楽しみ
岐阜聖徳学園大学外国語学部専任講師 宮原 淳
ココナッツミルクの香りが充満するマレー料理店。歯応えたっぷりの羊肉グリルが人気のギリシア料理店。色鮮やかなトッピングが自慢のベトナムの麺屋。カナダを訪れると、一つの大通りをぶらりと歩きながら、どの国の料理にしようかと選ぶことが私の楽しみです。本学部生とも短期留学で何度か一緒に訪れましたが、初めて見る料理の選択を楽しんでいる様子でした。
カナダは移民国家です。家庭の食事は出身国の影響で世帯ごとにまるで違います。そんな国だからこそ、何がカナダらしいかは答えにくい問題です。さらに、隣のアメリカや、歴史的につながりが深いイギリス等英語圏の影響を受けやすいことも、カナダらしさの答えを難しくしています。
そんなカナダにとって、国境を越えて入ってくるメディアは脅威です。ハリウッド俳優の大作ドラマや、見た目が派手なバラエティ番組等は高い人気です。巨額予算をかけたグローバルなコンテンツに対して、比較的小規模なカナダのメディアは勝たねばなりません。もし負ければ、カナダの地元ニュースが消えてしまうことになりかねないのです。
だからこそ、カナダの視点で語るメディアを守り、育てなければいけない。そんな危機感は歴史的に根強くあります。カナダは世界でも最も早く1980年代ごろから、小学校から高校まで幅広く、メディア教育を導入してきました。メディアを賢く選択し、重要な情報を選ぶことを教えています。
メディア教育は今や世界中に広がりました。現代は特に、メディアが流す情報を市民が的確に選ぶことが重視されています。メディア企業が市民の選択を見ているからです。
例えば、世界で最大の影響力を持つといわれる新聞、ニューヨーク・タイムズ紙も読者の選択を分析しています。私が見学した朝の定例編集会議においては、アクセス数が多く、S N Sで注目されている記事が討論されていました。逆に、読まれない記事は地味に扱われることになります。それがたとえ、世界の誰かにとっては極めて重要なニュースであったとしても。市民の選択がコンテンツを変えていくのです。
日本の私たちも情報の選択を問われています。それは、レストラン選びと似ているかもしれません。ニュースも料理も、人気のあるものが良いとは限りません。写真や見出しなど見た目に騙されることがあるかもしれません。でも、それ以上に、知らなかった地元や遠い世界各地など、未知と出会う感動を見つけられるはずです。(2020.12.13岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】