新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾 外国語学部⑤ 大塚容子
たかが挨拶、されど挨拶...
岐阜聖徳学園大学外国語学部教授 大塚容子
朝、登校して友人に会ったとき、最初に交わす言葉はなんでしょうか。「おはよう」、「おっす」、「おっはー」など、人によって使う表現は様々でしょうが、いわゆる挨拶を交わします。日本の社会は挨拶することが重要視されていて、学校の教室の前に「きちんと挨拶をしましょう」「大きな声で挨拶をしよう」などといった標語が掲げられていることも多々あります。
当たり前のように毎日交わしている挨拶。なぜ私たちは挨拶をするのでしょうか。この問題を考える前に、言葉の働きについて考えてみましょう。「言葉はどんな働きをしていると思いますか」という質問をすると、多くの場合、「何らかの情報を相手に伝える」、「自分の考えを相手に伝える」、「自分の気持ちを表現する」といった答えが返ってきます。自分の考え、自分の気持ちも情報の一種だとすると、言葉の働きは情報の伝達ということにまとめられそうです。
この点を踏まえて、もう一度、挨拶の問題に戻ってみましょう。「おはよう」という挨拶を交わすことによって新しい情報を伝達しているでしょうか。答えはノーです。何ら新しい情報の交換はしていません。では、なぜ挨拶を交わすのでしょう。ここで、こんな場面を想像してみてください。登校途中に親しい友人を見かけ、いつものように大きな声で「おはよう!」と声をかけた。しかし、相手は何も言わずに通り過ぎてしまった。こんなとき、あなたはどう思いますか。「私、何か悪いことをしたのかな」、「あの子、私のこと嫌いになったのかな」こんな感情を抱くのではないでしょうか。挨拶を返さないことによって、「私とあなたは友好な関係にはない」ことが伝わってしまうのです。ということは、挨拶にはお互いが友好関係にあることを確認する働きがあると言えるでしょう。
言葉には、情報を伝達するだけでなく、人間関係を構築し、それを維持する機能があるのです。日本語では挨拶がよりよい人間関係を保つために重要な働きをしていて、挨拶のし方一つで人間関係ががらりと変わることもあるようです。たかが挨拶、されど挨拶...。(2020.12.6岐阜新聞掲載)
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】