新着情報NEWS
テレロボを活用した特別支援学校のリモート見学
文部科学省は、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを必要とし、学校に通っている児童生徒が全国で約1万人いると報告しています。このような背景から、本学が独自に開講する科目「特別支援教育・看護合同演習」では、児童生徒が学校で医療的ケアを安全かつ安心して受けられるように、様々な演習を通じて教育と医療との協働について理解を深めています。
このたび、本学教育学部特別支援教育専修ならびに看護学部の4年生が岐阜県内の特別支援学校に通う児童生徒が医療的ケアを受けている様子をリモートで見学し、医療的ケアの実際を学びました。見学する学生たちが『映っている画面の少し右側を見てみたい』ときにテレプレゼンスアバターロボット(テレロボ)を遠隔操作し、主体的にリモート見学したことで、教室の教材・教具、掲示物など、医療的ケアを必要とする児童生徒が在籍する特別支援学校の雰囲気をあたかもその場にいるかのように感じ取ることができました。テレロボの可能性を体験した学生が教員になったときに、効果的にテレロボを活用した教育を実践することを期待しています。
今回の取り組みは、教育学部の永井祐也専任講師がアドバイザーとして参画する(一財)ニューメディア開発協会の事業の一環としてテレロボを借用できたことにより実現しました。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】