新着情報NEWS
生徒それぞれに岩石教材セットを使った理科授業へ向けて 教育学部川上紳一教授が活動を続ける
教育学部理科専修の川上紳一教授は、生徒それぞれに岩石教材セットを使って小中学校の理科授業改善に結びつけようという活動を続けている。3月15日の毎日新聞朝刊岐阜版に掲載された記事では、教材作成の意図や採集の様子、教材セットの中身について紹介されている。
それぞれの岩石は、児童・生徒にとってわかりやすいものが好ましいので、東京都の伊豆大島や岡山県などへも出向いて集めている。岐阜県内外の河原や海岸で集めた火成岩や堆積岩を整し、段ボールで作った専用の化粧箱に入れたものを40セットずつ作り、岐阜県内の教育委員会に寄贈している。
2022年6月に関市教育委員会に寄贈したあと、今年2月以降には、大垣市教育委員会、海津市教育委員会に寄贈した。3月22日には、大垣市長から礼状をいただき、さらに、3月27日は高山市役所を訪問して、火成岩セットを寄贈し、中野谷康司教育長からは感謝状を受けている。
火成岩セットを高山市役所に寄贈
すでに多くの中学校で授業に使われており、学習後のアンケート調査で、岩石に関する理解が深まったこと、興味関心が高まったことや、学習意欲が向上したなどの効果が明らかになっている。川上教授は、今後も教材作成を継続して市町村教育委員会に届ける予定で、「多くの児童・生徒に実際に石に触れて、ほんとうの学びを体験してほしい」と語っている。
こうした活動による新たな理科教育のあり方かを明らかにする研究課題で、令和4年度の岐阜聖徳学園大学研究助成金による支援を受けている。研究の進展が学校現場への普及へとつながった背景には、コアサイエンスティーチャー養成事業や、岐阜県総合教育センターの理科教育講座などを通じて、これまでの小中学校の教員と培ってきたネットワークづくりが生かされている。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】