新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾73 教育学部 教職担当 篠原清昭
ケーキを正しく分ける方法
岐阜聖徳学園大学教育学部教授 教職担当 篠原清昭
もし、みなさんが一つのショートケーキを友だちと二人で分けることになったらどのように分けますか?ショートケーキなので、イチゴが上にのせてあったりして正確に二等分できません。半分に切ろうとすると、どうしてもどちらかが大きくなったり、小さくなったりします。結果的には二人の間でどうしても「不平等」が生じます。
一つの方法があります。ショートケーキを「切ること」と「選ぶこと」をじゃんけんで決めてはどうでしょう。一人が切り、もう一人が選ぶのです。ここで大切なことは「切ること」です。「切ること」を選んだ人はどのように切るでしょうか? 多分、自分が「小さなケーキ」を選択しなくてはならない「不幸」を想像して、等しく切ることに努力すると思います。結果、多少の違いはあ
ってもケーキは等しく分けられ、さらに二人は幸福を得ることができると思います。
今、世界は大きな格差社会の時代にあります。「世界がもし100人の村」だとしたら、栄養不足の村人は16人(1人は飢餓で死亡)、安全な水が飲めない村人は13人、電気がない村人は22人、読み書きができない村人は17人います。
貧困の中にいる人たちに対する国際支援をどのように考えればいいのでしょうか? 世界のすべての人が「平等」に暮らすためには、どのような「分配」が求められるでしょうか? 世界の人が「共存」することは可能でしょうか?
可能だと思います。そのためには限りある財をみんなが幸福になるように、分配する公共のルールを作ること。そして、分配された人が財を与えられたことだけに満足せず、その財を利用して自らの知識と能力を最大限高め、「倍返し」の幸福を得ることだと思います。それが教育の力だと思います。
カンボジアのトンレサップの湖に浮かぶ、納屋のような学校に行ったことがあります。チベットの僻地の電気がない民族学校に行ったことがあります。しかし、それらの学校の子どもたちは、みんな共通に目が明るく輝いていました。
教育は世界と社会を変革すると信じます。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】