新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾59 教育学部 平林豊樹
羽仁五郎『明治維新』のすすめ
岐阜聖徳学園大学教育学部准教授 社会専修 平林 豊樹
皆さんに、羽仁五郎『明治維新』(岩波新書、改版一九五六年)を勧める。
初め、本書は、天皇制ファシズムが猛威を振るう一九四〇年、『中央公論』に連載された(敗戦後、岩波新書で出版)。紀元二六〇〇年なる暦年の祝典が挙行されるような時代に、時流を訝しがる人々は多かっただろうし、体制を非難する思想の持ち主も存在した。しかし、狂気が支配する暗い時代にあって、彼らは、思想を自由に発表する場をほとんど持たず、言論は、政治権力(軍部を含む)による弾圧に脅かされていた。日本浪曼派の関係者は多くの著作を発表したが、谷崎の『細雪』ですら発禁に処された時代である。
そんな時代に、どうすれば体制非難の思想を公表し得るのか。本書で羽仁の採った方法は、「誉め殺し」である。彼は、封建的統制から民衆を脱出させた「現代日本の起源」を明治維新とし、憲法と自由とによって民衆の生活が保障される「近代国民としての生活」は明治維新以来のことだとして、明治維新の現代的意義を学術的に究明し称揚する。しかし、字面を読めるのみならず賢明でもある読者なら、本書の読後、次のように考えるに違いない。すなわち、明治維新の末裔たる当時の日本の体制は、明治維新の意義を実現しようとしないではないか、と。羽仁が狙ったのは、これである。彼は、明治維新の意義を絶賛する言論を公表することで、賢明な読者に向かって暗に現状を非難し読者を啓蒙したのだ。
『明治維新』は、暗い時代における学問的抵抗の一例を成す。研究者が自らの政治思想を基に研究し発言するのは、人として当然だ。そこで、学問にとって重要なのが客観性である。客観性は、研究成果が学界内外で公表されること、研究成果が学界の構成員同士で相互に批判されること、によって成就する。政治権力がこの客観性を破壊する時代に、研究者や言論人は、弾圧を躱す方法を自ら見出さねばならぬ。読者は、その方法を解読し得る程に賢明でなければならぬ。『明治維新』は、最新の研究成果で訂正されるべき部分を有すものの、すでに歴史書の古典に属す。今の我々が本書から汲むべき含蓄は、大きい
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】