新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾58 教育学部 国語専修 今井亨
言葉のアンテナ
岐阜聖徳学園大学教育学部准教授 国語専修 今井 亨
入試問題の素材文は、主に難易度や設問の作り勝手などから検討されるのでしょうが、多くの生徒に読んでもらえるのだから国語への興味も持たせたいと願って選ばれてもいるでしょう。
「どんな未来がお望みなんだよ、言ってみろよ、おい。」という発言で始まる問題を目にしました。前書きによれば、男子中学生の会話とのこと。将来の進路・希望について親友に尋ねている場面のようです。この「お望み」という表現、敬語の種類としては、「望む」主体ここでは話しかけている相手(親友)の動作を取り上げていますから、尊敬語ということになります。さて、親友に対して尊敬語を用いるとはどういうことなのでしょうか?
とりあえず、ふだん言いそうな言い方に置き換えてみましょう。「(どんな未来が)希望なんだよ」、「(どんな未来が)いいと思ってるんだよ」、「将来どんなふうになりたいんだよ」などでしょうか。仲のいい友だち同士ならざっくばらんに気軽に話しかけてもよさそうです。たしかにこの後には、「言ってみろよ、おい」とやや乱暴な物言いでせかしてもいますね。「お望み」という、ふだんの二人の間柄に似つかわしくない言い回しをあえてしたところには、男子中学生の複雑な気持ちがからんでいそうです。みなさんはどんな印象を受けるでしょうか? ちょっとかしこまって唐突に話を切り出しているようにも聞こえますし、茶化したりからかったりしているようにも感じられるでしょう。話題が重いので照れ隠しっぽいかもしれません。
このように、文法として習う事柄でも注意深く観察してみると、さまざまなニュアンスや効果をともなって用いられていることに気づきます。そして、文学的な文章では登場人物の心情やお互いの関係を捉えることが大切だとよく言われますが、具体的にはこうした言葉の一つ一つが作品世界に入り込んでいく仕掛けになっているわけです。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】