新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾54 教育学部 英語専修 加藤拓由
『もう,英語は勉強しなくてもいいの?』
岐阜聖徳学園大学准教授 英語専修 加藤 拓由
近年,AI(artificial intelligence)つまり,人工知能がすさまじい勢いで進歩しています。2017年,チェスや将棋より手数が多く,勝つのが難しいとされる囲碁の世界で,AIは人間の能力を超えました。そして現在は,AI同士でチェスや囲碁の勝負を繰り返しながら,AIがどんどん自分の能力を進化させる,「ディープ・ラーニング」の研究が進んでいるようです。
ところで,AIの進歩は言語の翻訳の世界でも日進月歩で進んでいます。手のひらサイズで,手軽にどこにでも持ち運べる自動翻訳機を見たことがある人も多いでしょう。また,高校生のみなさんが日頃よく利用する,スマートフォンのサイトでも,簡単に自動翻訳を体験することができます。試しに,次のような日本語を英語に翻訳してみました。
どうですか?翻訳された英文を,そのまま外国人に見せても,十分通じるレベルの正確さで翻訳をしていますね。それでは,自動翻訳機やスマートフォンがあれば,私たちは,もう外国語を勉強する必要はないのでしょうか?ここで,もう一つ,次のような日本語を翻訳してみましょう。
今度は,誰が見ても「あれっ?」と思うようなおかしな英語が出てきてしまいました。「僕は,ハンバーガーでいいよ」というのは,私たちが聞けば誰でも意味が分かる簡単な日本語です。しかし,自動翻訳を使う時には,AIも意味が理解しやすいよう,「僕は,ハンバーガーが欲しいです。」のような,AIが理解しやすい日本語してから入力する必要があります。また,私たちも,AIによって翻訳された英語が正しいかどうか判断できる程度の英語力も必要なのです。
最初に述べた,AIが自分自身で学習を繰り返して,まるで外国語の勉強をするようなディープ・ラーニングの技術がさらに進めば,もしかすると外国語を勉強する必要がなくなる時代が来るのかも知れません。しかし,何か悲しいことがあった時,相手の気持ちに配慮し,相手が笑顔になるような温かい言葉がけができるのは,生身の人間の能力だけだと思うのは,私だけでしょうか?さあ,この続きは,ぜひ皆さん自身で学んでみてください。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】