新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾㊴ 教育学部 理科専修 浦和博子
遺伝情報を操る時代の到来!何をどう利用しますか?
岐阜聖徳学園大学教育学部准教授 理科専修 浦和博子
大豆を使ったスナック菓子を買ったとき、裏面の表示を見てみてください。「組換え大豆を使用していない」と書かれていると思います。「組換え大豆」って何でしょう。これは、元は大豆自身が持たない遺伝情報を組み込んだ大豆を使っていないという表示です。日本には、遺伝子組換え食品表示制度があり、元はその作物自身が持たない遺伝情報を外部から組み込んだときは表示義務があります(使用していない 表示の義務はありません)。
ゲノム編集食品解禁の文字が、昨秋マスコミをにぎわせました。通常の倍の身がついたタイ、血圧を下げる要素を多く含むトマトなどがスーパーに並ぶ日も近いといわれています。一方で、昨年末には、にゲノム編集した受精卵から双子を誕生させた中国人研究者に、実刑が言い渡されました。これらは、いずれも2012年に発表された「CRISPR(クリスパー)/Cas(キャス)9」タンパク質を用いてゲノムと呼ばれる「生命の設計図」を変化させた生物改変です。僅か6年で私たちの生活に大きくに関わるようになりました。
ゲノム編集食品とヒトのゲノム編集とは何が違うのでしょうか。遺伝子組換え食品とゲノム編集食品はどこが違うのでしょうか。遺伝情報を書き換える対象が魚や作物なら良いのでしょうか。病気を治すためならどうでしょう。生物自身の遺伝情報の書き換えの表示義務は不要でしょうか。これらは、世界の国々で対応が異なっているのです。
厚労省は昨年末に人受精卵を用いたゲノム編集に関して法整備の必要性と技術進捗や世界の各国の情勢を見守りながらの審議が必要と言っています。
科学技術の進歩は加速度を増しています。どの様に利用し、規制するかを判断するのは、皆様の世代に委ねられます。物事の多様な見方、考え方、判断力を養うことを心がけて頂きたいと思います。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】