新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾㊱ 教育学部 国語専修 木戸浦豊和
小説家・夏目漱石と英語
岐阜聖徳学園大学教育学部教授 国語専修 木戸浦豊和
日本を代表する小説家の一人・夏目漱石(1867~1916)は優れた英文学者でもありました。ただし漱石が自分の専攻を定めるまでには紆余曲折があったようです。数学が得意な漱石は当初、建築科を志望し、「ピラミッド」でも建てるような気持ちでいたといいます。ところが漱石は友人から「それよりも文学をやれ、文学ならば勉強次第で幾百年幾千年の後に伝えるべき大作もできるじゃないか」と諭されます。親友のアドバイスを受けた漱石は、英文学の研究で世界的な著述を執筆するという野心を抱いて専門を決めたのです。
宮城県仙台市の東北大学附属図書館には漱石自身が所有した約3,000冊の本が保存されており、それらは「漱石文庫」と呼ばれています。その漱石文庫の中にJames Main Dixon, Dictionary of Idiomatic English Phrases(1887)という参考書があります。学生時代の漱石はこの熟語辞典を使って英語を勉強しました。この本にはほぼ全ページにわたって膨大な量の書き込みがあり、欄外の余白が文字で埋まると、漱石はさらに付箋紙を貼って例文などを追記しているのです。この参考書は漱石の大変熱心な勉強ぶりを伝えています。
ところで漱石は英語の教師だったとき、学生たちに英語の「多読」を奨励していました。「英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山と読むがよい、少し解らない節があってもそこは飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくとついには解かるようになる」。
現在、英語の勉強法の一つとして多読が注目されています。漱石による多読の薦めも自分の体験に裏打ちされた、実感のこもった言葉であるに違いありません。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】