新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾㉜ 教育学部 保育専修 西川正晃
遊びは学びの原風景
岐阜聖徳学園大学教育学部教授 保育専修 西川正晃
幼稚園や保育園に通っていた頃、どんな遊びが好きでしたか?陽が傾き、あたりが薄暗くなっても気づかずに、遊びにのめり込んだ経験が誰にでもあると思います。成長した今、どこかでそんな姿を見かけると、「なんて無邪気なんだ。これから明日の試験勉強をしなきゃいけないのに」と少しだけ昔を懐かしみ、すぐ現実に引き戻されることがあるかもしれません。
幼児期の遊びは、人生の基盤を創り上げるアカデミックでダイナミックな学びだと聞けば、信じられないかもしれません。
あなたは砂場で大きな山をつくっています。崩さずに大きくするには、土台を固める方法を考えなければなりません。乾いた砂とぬれた砂を交互に重ねていくと固まることは、これまでの経験から知っています。手順や方法を、一緒に遊んでいる友だちに言葉で伝え合います。スコップやバケツなどの道具が足りないときは、順番を決めて使わなければなりません。明日も続きをしたいから、知らない文字を聞いたり調べたりして「このやまこわさないで」とつたない文字で書いた看板をつくります。
山を高くするため、予想したり考えたりするなど思考力が駆使されます。また、経験的に獲得した地質学の知識を活用します。協働者とのコミュニケーションを大切にして、このプロジェクトを完遂しようとします。その過程で、社会生活に必要な道徳性や規範意識の芽生えもみられます。文字や標識など、この遊びでの必要感から自発的に獲得し使おうとしています。まさに学びの原風景に満ちあふれているのがわかります。
ロバートフルガムは、自身の著書『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(河出書房、1990年)の中で「本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、砂場に埋まっていた」と語っています。
勉強の手を少し止めて、懐かしい学びの原風景を探しに出かけてみませんか?
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】