新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾㉙ 教育学部 音楽専修 荒木善子
あなたの歌声
岐阜聖徳学園大学 教育学部 音楽専修 荒木 善子
皆さん。音楽とは何でしょう。この一種哲学的な命題へのアプローチとして、今回はあなたの歌声について考えてみましょう。
発声研究家として有名なフレデリック・フースラー(1889~1969年)は、『うたうこと発声器官の肉体的特質-歌声のひみつを解くかぎ-』の冒頭で、「歌いたいという衝動は生来のもの」「歌うことは人間の属性」と述べています。人として生まれたら、歌うということはごくごく自然なことなのです。
では問題です。あなたが最初に歌ったのはいつのことでしょうか。いろいろな答えがあると思いますが、その場にいた人々に感動と喜びを与えたという点では、生まれた瞬間に発した産声も候補になりそうですね。
そして「歌った」と考えれば、音高があるはずです。では第2問、それはハ長調のドレミにすると、どの音にあたるでしょうか。その音は「ラ(1点イ)」だといわれています。この音は、ピアノの調律やオーケストラが演奏の前にするチューニングの基準の音でもあります。同じ「ラ」とは不思議ですね。
最後の問題です。お母さんは、あなたと他の赤ちゃんの声を聴き分けられたでしょうか。もちろん個人差がありますが、あなたの声の音色を覚えていて、他の音色との違いで聴き分けていたと考えられます。例えば、あなたが同じ高さ・強さのヴァイオリンとフルートの音を聴いたとき、違う印象を覚えるのではないでしょうか。これが音色の違いです。
身体・発声器官の成長に合わせて、あなたはいろいろな音高を出せるだけでなく、それらをつなぐことができる様になっていきました。フースラーは、「初めに無意識に、赤ん坊は旋律的な感情的なひびきを口に出す」とも述べています。あなたは言葉を話せるようになるまで、音の音高・強弱・長短・緩急・リズム・音色・ゆらぎ等の変化で、喜怒哀楽・多情多感・和気藹々など多彩な感情や意思を、お母さんだけでなく周りの人達にも伝えていきました。なんだか授業中に聞いた語句、そう、音楽室に貼ってあるキーワードと同じだと思いませんか。それらの方法論について多角的に検証し、実践してゆくのが、音楽なのです。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】