新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾㉖ 教育学部 数学専修 福田茂隆
三者関係と数学
岐阜聖徳学園大学 教育学部 数学専修 福田茂隆
江戸時代初期の算術教科書「塵劫記(じんこうき)」(吉田光由著)には、以下のような「あぶら量り分け」の文章題(いわゆる、あぶら分け算)が載っている。
【問題】
『単位の油の入っている大容器と、7単位の容積を持つ空の中容器と、3単位の容積を持つ空の小容器が与えられている。3種の容器で相互に移しかえることで、大容器と中容器に5単位ずつ等しく油を入れよ』解説を読む前に、必ず自分で図を描いて考えて、三者関係を楽しんでください。
【解説】
解法を2通りあげる。表の通りである。7単位+3単位=10単位、なので、大容器は油の供給と一時貯蔵の役割を果たしているだけである。
解法1は、次の式で表すことができる。
7-3-3+7-3=5
これは、中容器で2回すくい、小容器で3回くみ出すことにあたり、7単位×2+3単位×(-3)=5単位というわけである。
解法2は、小容器で4回すくい、中容器で1回くみ出している。
こちらは、7単位×(-1)+3単位×4=5単位、というわけである。
したがって、この問題は方程式7x+3y=5をみたす整数の組(x,y)を求める問題につながる。
《あぶら分け算》は数学の問題であるが、三容器の活用法の考察を人間関係の理解に活かす教育実践の研究がある。
紙面の関係で、ここではその紹介はできないが、数学の問題にもそのような一面があることも知っておかれると良いと思う。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】