新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾⑲ 教育学部 特別支援専修 河野文光
からだとこころのリフレッシュ!
ストレスを軽減しよう
岐阜聖徳学園大学 教育学部 特別支援専修 河野文光
みなさんの一日を振り返ってみましょう。「早く起きなさい!」「早く着替えなさい!」「早く早く!...」「遅れるわよ!...」。朝から、緊張の中で時間に追われるように生活しています。学校に着くと、時間通りの行動や学習活動が目白押しで、へとへとになって帰宅すると、「早く着替えて、勉強しなさい!」と言われてしまいます。そうなると、頑張ろうと思っていた意欲もなえてしまいます。
こうした状態に耐えられなくなると、「からだがだるい、やる気が出ない...」等々の身心の不調、つまりストレスがいっぱいの状態になります。この状態を解消する方法を「ストレス・マネジメント」といいます。
私たちのからだやこころは、ストレスが高まると様々な反応を引き起こします。周囲の状況が改善されたり、初期段階に上手にストレスに対処できると特に問題にはなりませんが、状況が悪化したり問題解決に失敗すると、勉強や生活にも影響が出てきます。時には登校できなくなることもあります。
そこで、ストレス予防のための自分でできる簡単な方法(ストレス・マネジメント)を紹介します。
①椅子に座ったままでも良いので、ゆっくり両手を挙げて背伸びをし、しばらくしてから、ゆっくり力を抜いて、もとの姿勢にもどり、「ハー」と脱力感や気持ちの良さを味わいます。
②背伸びの代わりに、背もたれから上体を反らせても良いです。反らせている感じ、戻してきて力を抜いたからだの感じに注意を向けます。
③椅子に座ったままでも良いので、背中を伸ばして、股を支点に上体を前傾していきます。出来るところまで、ゆっくり曲げ、①②と同様にからだの感じを味わいながら、上体をゆっくり起こします。以上は5分もあれば十分できます。その他、いろいろ工夫をして業間に試みてください。
こうした「からだ」の動きや力の入れ方(緊張感)や抜いた感じ(弛緩感)、終わったとの気持ち良さをじっくり味わうことは、「からだ」と「こころ」のリフレッシュに役立ち、ひいては自身のケア、つまりストレス・マネジメントにつながります。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】