新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾⑭ 教育学部 理科専修 梶山 裕二
岐阜新聞 真学塾⑭
ふしぎだと思うことこれが科学の芽
岐阜聖徳学園大学教育学部 理科専修 梶山裕二
顕微鏡を覗いたことはありますか?光学顕微鏡で数百倍に拡大された物質や細胞などの細かい構造を観察すると、その美しさや多様性に驚かされます。
では、さらに小さいものを見る方法はあるのでしょうか。それが電子顕微鏡です。
電子顕微鏡は、通常の光(可視光線)の代わりに電子を使った顕微鏡です。なぜ電子なのでしょうか。実は電子には光のような波の性質があり、波は波長が短いほど小さなものを見ることができます。可視光線の波長はおよそ400~800ナノ㍍(ナノは10億分の1)の範囲ですが、電子顕微鏡で用いる電子の波長はより短く、0.01ナノ㍍程度です。その結果、電子顕微鏡では数万から数十万倍以上もの倍率を実現できるのです。
図1、2は本学の電子顕微鏡で撮影したあるものの写真です。それぞれ何を写したものだと思いますか?。
図1のきれいな螺旋(らせん) は豆電球のフィラメントです。これはタングステンでできており、光っているときの温度は約2000℃にもなります。写真下部の白い直線は50マイクロ㍍(マイクロは100万分の1)を表しています。
図2は錆(さ) びた古い鉄の表面です。白い直線は5マイクロ㍍を表しています。「美しい」と見るかどうかは人によるかもしれませんね。
ところで、このように肉眼で見えないものを見ることには、どのような意味があるのでしょうか。朝永振一郎博士は「ふしぎだと思うことこれが科学の芽です」と述べています。もし、初めて見るミクロの世界に心がときめいたなら、その「科学の芽」をぜひ大事に育ててほしいと思います。
あなたならどんなものを見てみたいですか?。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】