新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾⑫ 教育学部 社会専修 斎藤 孝
岐阜新聞 真学塾⑫
憲法改正に想う-憲法第九条-
岐阜聖徳学園大学教育学部教授 社会専修・斎藤 孝
憲法学では、自衛隊の存在を否定するわけではなく、自衛隊は違憲であると説かれます(違憲テーゼ)。
「締約國ハ國際紛爭解決ノ爲戰爭ニ訴フルコトヲ非トシ且其ノ相互關係ニ於テ國家ノ政策ノ手段トシテノ戰爭ヲほうき抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ嚴肅ニ宣言ス」
これは、一九二九年の「戦争抛棄ニ関スル条約」第一条です。同条は、自衛戦争のための戦争は禁止されないと理解されました。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」
これは、日本国憲法第九条第一項であり、前記条約第一条を模範に定められました。当然のことながら、第九条第一項も自衛戦争は放棄されないと解釈されることになります。
憲法学で重要なのが第二項です。第二項は「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 ...」と定めています。「前項の目的を達するため」は、憲法改正の帝国議会において追加されました。
この追加は、日本が再び軍隊をもつことを意図していると連合国から理解され、その代わりとして第六六条二項(「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」(文民条項)が付け加えられることになりました。
この経緯にかんがみると、自衛隊の存在は予定されていたと解することもできます(合憲テーゼ)。しかし憲法学では「違憲テーゼ」が主流のように思われます。
「法」概念の要素として、 ①適法に定立されたこと ②社会的に実効性があること ③内容が正しいことが説かれます。「違憲テーゼ」はこの三つの要素に耐えうることができるのでしょうか。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】