新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾⑩ 教育学部 教職専修長 柘植 良雄
岐阜新聞 真学塾⑩
自然体験のススメ!
コラム 岐阜聖徳学園大学教育学部教授 教職専修長 柘植 良雄
最近、教育学部生の中にもザリガニを見たことがないとか、バッタやカエルにさわれないという人が増えています。都会の小中学校で育った人たちは、必然的に自然体験が少なく、ある意味当然の実態かもしれません。しかし、彼らは自然体験が嫌いなわけではありません。岐阜県百年公園で二日間、自然を体験的に学ぶ初等生活Ⅱ(演習)の授業では、彼らは小学生のように目を輝かせ、生き生きと学習します。自然体験などの直接体験は、興味・関心、意欲を向上させ、問題を発見し解決する力、豊かな心や社会性の形成、基礎的な体力や心身の健康保持など、多くの効果があるとされています。
この授業に参加したAさんが、こんな質問をしてきました。「先生、家の周りで三つ葉のクローバーを見付けたんですが、シロツメグサとは違うんです。花が小さくて黄色なんです。何という名前ですか?」。彼女は、カタバミを見付けたのです。さらに「三つ葉も小さいし、一枚一枚がハート型なんです。薄くてやわらかい三つ葉なんです」。Aさんは、カタバミの特徴をよく捉えています。彼女はこの授業をきっかけに、身の回りの草木に興味・関心をもち始めました。愛知県の小学校教員に採用が決まり、子供たちから聞かれても答えられるようにと、真剣に草木の名前を覚えようとしていました。私は、「名前だけではなく、子供たちにその草木のお話ができるように!」とアドバイスしました。
例えば、「シロツメクサは『詰め草』であり、江戸時代にオランダからのガラス製品を、箱に詰めて運ぶ時の緩衝材として使われたことが名前の由来とされています。そして、明治時代には牧草として全国に広がりました」といった具合です。カタバミは「片喰」と書き、夜には葉を閉じて「葉が半分食べられた」ように欠けて見えることから名づけられたそうです。また、別名「スイモノグサ」「鏡草」とも言われ、葉を揉んで10円玉を磨くと葉に含まれる酸(シュウ酸など)でピカピカになることから、昔は金属や鏡を磨くのに使われたと事典などに書かれています。我々は書物などから得た知識のうち、自ら体験できるものは、実際にやってみたいものです。思わぬ感動が得られ、自然の見方・考え方が変わるかも知れません。体験活動はあなたの探究意欲を高め、思考や理解の基盤をつくるのです。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】