新着情報NEWS
岐阜新聞 真学塾⑨ 教育学部 英語専修長 加納 幹雄
岐阜新聞 真学塾⑨
あなたの英語が元気になる! アニメの中に飛び込もう!
コラム 岐阜聖徳学園大学教育学部教授 英語専修長 加納 幹雄
英語を学んでいると、時々「この学んだ英語は、どのようにして使うのだろうか」と思うことがあります。
そんなときに身近で便利なのが、テレビ映画やDVD動画です。今回は、大学生も大好きなアニメーションの「ズートピア」と「ピーターラビット」を取り上げてみました。
■動詞の look が出てきます。
「ズートピア」では、キツネに傷つけられて痛そうな主人公のウサギをのぞき込んで羊が声をかけるシーンがあります。その言葉です。
羊:That looks bad. Are you OK, Judy?
□lookは、様子を自分の目で確かめて述べる表現です。
アニメーション映画の中では、心配そうにのぞき込んで、ゆっくりとした言い方で「ひどいね。大丈夫?」と言っています。映像と言葉がとてもよくマッチして、「あっ!こんなふうに使うんだ!」と思わず納得します。
■所有を表す my, his が出てきます。
「ピーターラビット」では、野菜畑を作っているおじいさんと隣人のお姉さんといたずら好きのラビットが集まっている場面があります。
おじいさん:(ラビットを横目でみながら) This is my garden.
お姉さん:(ラビットに向かって、おじいさんが怒っていますよと言いながら) This is his garden.
□my, his は、誰の持ち物かを表す言葉です。ここでは、「わし(my)の庭」「おじいさん(his) の庭」など、誰の庭かがわかるように言われています。強調されゆっくりと大きな声で、指さしして話されています。普段なら気にも止めない表現でも「こんなふうに言えば相手にもわかり易くなるだろう!」と嬉しい気分になります。
楽しい映画やアニメを見つけて、何度も見てください。だんだんとそうした映像の中に入ってそして登場人物の気分になると、いろいろな英語があなたに飛び込んで来ます。映画やアニメの魅力は、いつでも自分の好きなときに観れること。もう一つは、何度も繰り返し、何度でも楽しめることです。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】