新着情報NEWS
岐阜市内でアミガサハゴロモに似た外来種みつかる
岐阜市内で、東南アジアや中国大陸に分布するハゴロモ科の成虫(外来種)を本学教育学部の川上紳一教授が発見し、写真撮影した(写真1)。
ハゴロモ科の昆虫はカメムシ目に属し、頭部はセミのようであるが、翅は三角形で特徴的な姿をしている。アミガサハゴロモは黄緑色の粉をつけ、灰緑色の翅をもつが、発見されたハゴロモ科成虫は赤鉄色の翅であり、これまでに見たことがなかった。調べるとこの成虫は、ポチャジア・シャントゥンゲンシス(Pochazia shantungensis)あるいは、リカニア・サブリマータ(Ricania sublimata)という学名で、近年国内で確認されるようになっている。川上教授は、18日にも同じ場所を調査し、ツバキの茎や葉にいる幼虫も多数確認した(写真2)。幼虫は腹部に白い羽衣状の蝋物質をつけている。
この外来種は、朝鮮半島にも近年になって侵入して生息域を拡大しており、リンゴやブルーベリーなどの果樹の害虫として対策がとられるようになっている。国内でも急速に増殖しているようで、今後害虫被害が発生しないか注意が必要のようであると考えられる。
川上教授は、ネット上の理科教材である「理科教材データベース」の構築を20年以上にわたって継続しており、昆虫図鑑や植物図鑑の充実のために、日常的にデジタルカメラを携えて岐阜市周辺の里山で生物調査を行っており、今年も新種の可能性の高い陸生ホタル成虫や、国内3例目となるチャイロハチモドキハナアブの写真を撮影している。
川上教授によると、身近なところで気づかないうちに、生態系の変化が進んでいるという。
- 教育学部【お知らせ】
- 教育学部【イベント】
- 教育学部【公開講座】
- 外国語学部【お知らせ】
- 外国語学部【イベント】
- 外国語学部【公開講座】
- 経済情報学部【お知らせ】
- 経済情報学部【イベント】
- 経済情報学部【公開講座】
- 看護学部【お知らせ】
- 看護学部【イベント】
- 看護学部【公開講座】
- 人文学部【お知らせ】
- 人文学部【イベント】
- 短期大学部【お知らせ】
- 短期大学部【イベント】
- 大学院【お知らせ】
- 大学院【イベント】
- 大学院【公開講座】
- 図書館【お知らせ】
- 図書館【イベント】
- 図書館【公開講座】
- 図書館【在校生】
- 情報教育研究センター【お知らせ】
- 情報教育研究センター【イベント】
- 情報教育研究センター【公開講座】
- 教職教育センター【お知らせ】
- 教職教育センター【イベント】
- 教職教育センター【公開講座】
- 教職教育センター【在校生】
- 経済情報研究所【お知らせ】
- 経済情報研究所【イベント】
- 経済情報研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【お知らせ】
- 仏教文化研究所【イベント】
- 仏教文化研究所【公開講座】
- 仏教文化研究所【在校生】
- 仏教文化研究所【法話】
- DX推進センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【お知らせ】
- 地域・社会連携センター【産官学連携】
- 地域・社会連携センター【高大連携】
- 地域・社会連携センター【イベント】
- 地域・社会連携センター【公開講座】
- 地域・社会連携センター【在校生】
- 子育て支援センターくれまちす【お知らせ】
- 国際交流【お知らせ】
- 国際交流【イベント】
- 入試情報【お知らせ】
- 入試情報【イベント】
- 学生生活【お知らせ】
- 学生生活【イベント】
- 学生生活【公開講座】
- 就職・キャリア【お知らせ】
- 就職・キャリア【イベント】
- 就職・キャリア【公開講座】
- 就職・キャリア【在校生】
- SDGSへの取り組み【お知らせ】
- 学生支援センター【お知らせ】
- 学生支援センター【イベント】
- サークル【お知らせ】
- ステークホルダー【受験生の方へ】
- ステークホルダー【社会人・一般の方へ】
- ステークホルダー【卒業生の方へ】
- ステークホルダー【在校生の方へ】
- ステークホルダー【保護者の方へ】
- ステークホルダー【企業・教育関係者の方へ】
- ステークホルダー【プレスリリース】