建学の精神
学校法人聖徳学園の設立趣旨は、仏教精神を基調とした学校教育を行うところにある。
本学園は、この仏教精神とりわけ大乗仏教の精神を建学の精神とし、浄土真宗の宗祖親鸞聖人が和国の教主と敬慕された聖徳太子の「以和為貴」(和をもって貴しとなす)の聖句をその象徴として掲げ、「平等」「寛容」「利他」の大乗仏教の精神を体得する人格の形成をめざしている。
【解説】
仏教の精神を具体的にあらわす言葉として、本学園では聖徳太子の『十七条憲法』の第一条にある「以和為貴」(和をもって貴しとなす)や「平等」「寛容」「利他」を掲げています。
まず「以和為貴」とは、自己中心的で頑ななこころを離れたやわらかなこころのことです。また「平等」とは、皆かけがえのない尊いいのちを持つことに気づくこと、「寛容」とは、あらゆるいのちの個性を受け入れ共感すること、「利他」とは、あらゆるいのちに奉仕することであり、それぞれが人間としてめざすべき精神なのです。
【教育目的】
本学園は仏教精神を理想とする人格の完成をめざし、高い志とグローバルな視野を有して、生きる力と環境適応力によって未来を切り拓き、社会に貢献できる学徳兼備の人材の育成に努めます。