• 入学をお考えの皆さまへ
  • 附属小学校Q&A
  • 学校案内
  • 教育の特長
  • スクールライフ
  • 入学案内

ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ

ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ
イメージを拡大
ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ

お盆は正月(年末年始)と並び家族が会する時間が増えます。揃って墓参に出向かれる方も多いのではないでしょうか。今朝は早くにまとまった雨が降った地域もあります。最高気温は昨日より5度低い予報が出ています。京都の本山では14日15日に盂蘭盆会の法要が行われます。ホオヅキ、漢字で書くと鬼灯となりす。灯とありますので、お盆にホオヅキを飾るには何か意味が「灯」と関係が有るのかも‥‥。お盆にはキュウリの馬や茄子の牛はおなじみです。ホオズキは、その形と色から自然界の提灯として飾られるようです。また仏様になられた故人は体がありませんので、中が空洞のホオズキに宿って過ごされるとのこと。今でこそ物が豊かになりましたが、昔は農作物が不作の時などにはホオズキを供えていたとのことです。お盆と縁のあるホオズキですが、育てるとなるとなかか大変です。ナス科の植物を栽培した場所に苗を植えると枯れてしまいます。また、株分けなどで増やせますが、生育が旺盛だと思わぬところまで地下茎が伸びていきます。花屋さんに並ぶようなまっすぐなホオズキを育てることはとても難しいです。


ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ
イメージを拡大
ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ

ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ
イメージを拡大
ホオヅキを飾る~お盆とホオヅキ