• 入学をお考えの皆さまへ
  • 附属小学校Q&A
  • 学校案内
  • 教育の特長
  • スクールライフ
  • 入学案内

(動)3年生伝統の時間~囲碁

(動)3年生伝統の時間~囲碁
イメージを拡大
(動)3年生伝統の時間~囲碁

3年生は伝統の時間に囲碁を学んでいます。日本棋院岐阜支部に所属される棋士を講師にお招きし、専門的な内容の指導を受けています。様々な手筋を教えて頂き、石の置き方もただ置くのではなく、講師の丹羽先生がいつも仰る「見て、感じて」置く、石の置き方になりつつあります。この日の学習では「攻め合い」を学びました。碁の最終目的は地を多く囲うことと言われます。そのためには戦いも避けることはできません。戦いに強くなるということは死活や攻め合いに強くなるということです。「死活」や「攻め合い」のうちの、「攻め合い」について学んだわけです。死活や攻め合い、手筋のトレーニングをすることで脳が刺激を受けて、先のことを読めるようになるとも言われます。集中して碁盤を見る目が輝いています。ぐんぐん力を付ける3年生です。
 


(動)3年生伝統の時間~囲碁
イメージを拡大
(動)3年生伝統の時間~囲碁

(動)3年生伝統の時間~囲碁
イメージを拡大
(動)3年生伝統の時間~囲碁