self_assessment_tan_2021
6/24

→→→→→→→→→→→【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A-3 教育課程は、短期大学設置基準にのっとり、幅広く深い教養を培うよう編成している。基準Ⅱ-A-3 教育課程は、短期大学設置基準にのっとり、幅広く深い教養を培うよう編成している。基準Ⅱ-A-3 教育課程は、短期大学設置基準にのっとり、幅広く深い教養を培うよう編成している。基準Ⅱ-A-4 教育課程は、短期大学設置基準にのっとり、職業又は実際生活に必要な能力を育成するよう編成し、職業教育を実施している。基準Ⅱ-A-4 教育課程は、短期大学設置基準にのっとり、職業又は実際生活に必要な能力を育成するよう編成し、職業教育を実施している。基準Ⅱ-A-5 学科・専攻課程ごとの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-5 学科・専攻課程ごとの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-5 学科・専攻課程ごとの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-5 学科・専攻課程ごとの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-5 学科・専攻課程ごとの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)を明確に示している。(1)教養教育の内容と実施体制が確立している。(2)教養教育と専門教育との関連が明確である。(3)教養教育の効果を測定・評価し、改善に取り組んでいる。(1)学科・専攻課程の専門教育と教養教育を主体とする職業への接続を図る職業教育の実施体制が明確である。(2)職業教育の効果を測定・評価し、改善に取り組んでいる。(1)入学者受入れの方針は学習成果に対応している。(2)学生募集要項に入学者受入れの方針を明確に示している。(3)入学者受入れの方針は、入学前の学習成果の把握・評価を明確に示している。(4)入学者選抜の方法は、入学者受入れの方針に対応している。(5)高大接続の観点により、多様な選抜についてそれぞれの選考基準を設定して、公正かつ適正に実施している。本学の教育課程は、短期大学設置基準第4章第5条にのっとり、幅広く深い教養を培うことができるように編成している。本学は、卒業認定・学位授与の方針に基づき、「建学の精神に関する科目」「教養基礎科目」「専門科目」からなる教育課程を編成しており、教養教育を「教養基礎科目」25科目を通して実施する体制をとっている。また、「教養基礎科目」においては、教育課程編成・実施の方針に基づき、大学教育に対応していくための基礎的な学習能力やコミュニケーション能力の養成を目的とした「基礎セミナー」を、1年前期に必修科目として開講している。教養教育は、より質の高い保育者の養成や社会人力の寛容のためには幅広く深い教養が必要であるとの観点から、「専門科目」では学習しない領域の科目として配置している。本学では、教養教育に係る授業科目についての授業評価アンケート及び学修成果アンケートの結果や、卒業認定・学位授与の方針に掲げる「基礎教養」についての学生の自己評価を詳細に検証することにより、教養教育の効果について測定・評価し、改善に取り組んでいる。本学は、短期大学設置基準第4章第5条や第9条35条の2等にのっとり、保育者という職業に必要な能力を育成するために、専門教育と教養教育を主体とする職業への接続を図る職業教育を実施している。とくに、教育課程編成・実施に関する方針に基づき、少人数によるゼミ形式のもと、幼児教育学科第一部では、2年前期に「保育内容演習Ⅰ」を、後期に「保育内容演習Ⅱ」を、幼児教育学科第三部では、3年前期に「保育内容演習」を、必修科目として開講している。また、夏季集中講義として、社会の激しい変化の中で生じる今日的な諸問題を扱う「保育内容特論Ⅰ」と「保育内容特論Ⅱ」を、全学生を対象に開講している。これらを通じて、卒業後の学びにおいて求められる研究的態度や実践的能力を養成し、社会に有意な人材を輩出するための教育体制を確立している。保育者養成課程として、「教育実習」や「保育実習」での実習施設からの評価票をもとに、職業教育の効果を測定・評価し、その後の実習指導に関する諸科目において改善に取り組んでいる。また、免許・資格取得率や保育者としての就職率等の指標を適宜点検しているほか、聖徳会・実習施設連絡協議会を通じて、人材輩出先である保育現場との意見交換・情報交換を行い、その成果をもとに職業教育の改善に努めている。入学者受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)は、建学の精神、人材育成の目的および学力の3要素に対応させ、本学共通部と幼児教育学科第一部、幼児教育学科第三部について設定している。入学者受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)は、大学案内・入学者選抜要項・Web上に掲載することで受験生に対して明確に示している。学力の三要素の把握・評価については、入学者受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)として、入学者選抜要項に明確に示している。入学者選抜は、入学者受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)に対応する形で、総合型選抜(Yawaragi方式、自己推薦方式)・学校推薦型選抜(指定校、系列校、高校)・一般選抜・大学共通テスト利用選抜・特別選抜(社会人)を実施している。入学者選抜は、総合型選抜(Yawaragi方式、自己推薦方式)・学校推薦型選抜(指定校、系列校、高校)・一般選抜・大学共通テスト利用選抜・特別選抜(社会人)を実施しており、入学者受入れ方針に基づいて選考基準を設定して公正かつ適正に実施している。特になし特になし特になし特になし基準Ⅰ-B-1(3)に述べたように、令和2年度における改善計画に基づき、学外実習先からの評価と、本学の教育目的・目標(「学修成果項目」)との対応付けを試みたが、その妥当性を確保するための作業が今後も必要である。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準Ⅰ-B-1(3)に述べたように、令和2年度における改善計画に基づいて行った、教育目的・目標(学修成果項目)と学外実習評価との対応付けについて、主に学外実習担当教員間で検証を行い、対応付けを確定させる。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準テーマ大区分小区分の現状課題改善計画特記事項令和3年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己点検・評価シート小区分

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る