self_assessment_tan_2021
4/24

→→→→→→→→→→【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】基準Ⅰ-C 内部質保証基準Ⅰ-C 内部質保証基準Ⅰ-C 内部質保証基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅱ-A 教育課程基準Ⅰ-C-2 教育の質を保証している。基準Ⅰ-C-2 教育の質を保証している。基準Ⅰ-C-2 教育の質を保証している。基準Ⅱ-A-1 学科・専攻課程ごとの卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-1 学科・専攻課程ごとの卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-1 学科・専攻課程ごとの卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-1 学科・専攻課程ごとの卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-2 学科・専攻課程ごとの教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を明確に示している。基準Ⅱ-A-2 学科・専攻課程ごとの教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を明確に示している。(2)査定の手法を定期的に点検している。(3)教育の向上・充実のためのPDCAサイクルを活用している。(4)学校教育法、短期大学設置基準等の関係法令の変更などを確認し、法令を遵守している。(1)卒業認定・学位授与の方針は、それぞれの学習成果に対応している。①卒業認定・学位授与の方針は、卒業の要件、成績評価の基準、資格取得の要件を明確に示している(2)卒業認定・学位授与の方針は、社会的・国際的に通用性がある。(3)卒業認定・学位授与の方針を定期的に点検している。(1)教育課程編成・実施の方針は、卒業認定・学位授与の方針に対応している。(2)教育課程編成・実施の方針に従って、教育課程を編成している。R2改善計画に基づき、以下のような検討を行った。教育課程上の各科目は、「卒業の認定に関する方針」に謳う6 つの学習成果項目のうち2 つを「期待される学修成果」と定めている。本学では従来GPA(Grade Point Average)を学生の学習達成の指数として導入している。通常、GPA はその学生が単位取得した授業についてその評価を得点化して(本学の場合、秀:4/優:3/良:2/可:1/不可:0)、単位数の重みづけの下、その得点を平均して算出している。今回、学習成果の各項目に関連付けられた科目ごとのGPA(「項目GPA」を呼ぶ)をそれぞれ計算した。学生個々におけるそれらの項目GPAが、学生個々による項目の自己評価とどの程度相関するか、分析したところ、概ね両者の相関はほとんどなかった。教育の向上・充実のためのPDCA サイクルルとして、学生の自己評価による「学修成果アンケート」の結果を教務委員会、教授会等で共有して議論している。また、授業個別に学生による「授業評価」を実施し、その結果は各授業担当教員に開示されたとともに、教員はそれを受けて、学生に反省や今後の改善について説明した。法令遵守について、岐阜教務課を中心に随時学校教育法や短期大学設置基準を参照して大学運営に当たっている。教員(幼稚園教諭二種)および保育士養成課程として、文部科学省および厚生労働省による課程改正に対応した教育課程を令和元 年度入学生から適用している。さらに、教員養成課程については幼稚園教育の「領域」に対応した教育課程をR令和4年度入学生から施行すべく課程を改正し、文部科学省から対応完了の認定を受けた。本学では、建学の精神にのっとり、本学の教育目的を達成するために、6つの学修成果の獲得に対応した教育課程において、所定の単位を修得した者に、卒業を認定し、短期大学士(幼児教育)の学位を授与することを、卒業認定・学位授与卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に定めている。卒業の要件は、学則第4章第11条に定めている。授業科目の単位取得に係る成績評価の基準は、学則第5章第21条に定めている。本学において取得できる免許及び資格は、学則第4章第16条に定めており、取得要件については、同章第17条及び第18章に定めている。卒業の要件、成績評価の基準、資格取得の要件等は、履修要覧p.190・p.185・pp.195-199、大学Webサイト等においても明確に示している。これらについて、全学生に対し、履修要覧を配布するとともに、前期及び後期の授業開始前のオリエンテーションにて確認と説明を行っている。また、年度開始前に設けている非常勤講師説明会においても、教育目的・目標及び対応する学習成果などと併せて説明を行い、本学での教育指導に関わる全職員への周知に努めている。卒業認定・学位授与の方針は、本学が、所管省庁から認定・指定を受けた教員養成課程及び保育士養成課程を中心とした教育課程を編成・実施しているところにおいて、社会的通用性がある。卒業認定・学位授与の方針は、教授会及び教務委員会等において定期的に点検を行っている。その際、必要に応じて、学修成果アンケート及び授業評価アンケートの結果や、単位取得状況や通算GPA等から検証される学生の学修成果等も参照している。本学では、建学の精神にのっとり、本学の教育目的を達成するために、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を定めている。これは、本学が卒業認定・学位授与の方針に基づき目指すところの保育者養成に結びつく学習成果の獲得に対応したものである。本学では、教育課程編成・実施の方針に従って、教育課程を編成している。教育課程編成・実施の方針に掲げる必修科目は、学則別表に示す授業科目中にも含まれており、教育課程の編成とかかる方針の遵守は表裏一体となっている。本学は、教育課程編成・実施の方針と学則とに基づきながら、教授会及び教務委員会等での議論を通じて、保育者がもつべき知識と技能、豊かな人間性を育むための教育課程を編成している。令和2年度の第一部卒業生において学生の項目GPA(各授業が「期待される学修成果」として掲げたディプロマ・ポリシー(DP)の項目別のGPA)と、「学修成果アンケート」におけるDP各項目に対する学生の自己評価との相関を算出したところ、有意な正の相関が認められたのは「態度」の項目のみであった(それも弱い相関)。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になしまずは、現状定めているディプロマ・ポリシー(DP)について、教員・学生双方で理解を深める。具体的には、教員にDPを今一度周知し、担当授業とDPとの対応づけについて教員各自が改めて認識するとともに、学生に対しては授業を通じてディプロマ・ポリシーについて説明する。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準テーマ大区分小区分の現状課題改善計画特記事項令和3年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己点検・評価シート小区分

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る