self_assessment_tan_2021
13/24

→→→→→→→→→→→→→→【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-B 物的資源基準Ⅲ-A-2 専任教員は、教育課程編成・実施の方針に基づいて教育研究活動を行っている。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-4 労働基準法等の労働関係法令を遵守し、人事・労務管理を適切に行っている。基準Ⅲ-A-4 労働基準法等の労働関係法令を遵守し、人事・労務管理を適切に行っている。基準Ⅲ-A-4 労働基準法等の労働関係法令を遵守し、人事・労務管理を適切に行っている。基準Ⅲ-B-1 教育課程編成・実施の方針に基づいて校地、校舎、施設設備、その他の物的資源を整備、活用している。(10)専任教員は、学生の学習成果の獲得が向上するよう学内の関係部署と連携している。(1)短期大学の教育研究活動等に係る事務組織の責任体制が明確である。(2)事務職員は、事務をつかさどる専門的な職能を有している。(3)事務職員の能力や適性を十分に発揮できる環境を整えている。(4)事務関係諸規程を整備している。(5)事務部署に事務室、情報機器、備品等を整備している。(6)SD活動に関する規程を整備し、適切に実施している。(7)日常的に業務の見直しや事務処理の点検・評価を行い、改善している。(8)事務職員は、学生の学習成果の獲得が向上するよう教員や関係部署と連携している。(1)教職員の就業に関する諸規程を整備している。(2)教職員の就業に関する諸規程を教職員に周知している。(3)教職員の就業を諸規程に基づいて適正に管理している。(1)校地の面積は短期大学設置基準の規定を充足している。これまでと同様に、幼児教育学科の教育課程に基づく教育活動の実施により、学生の学習成果の獲得が向上するように学内の関係部署と連携して、学生の学習指導を展開している。教授会における学生の学修状況に関する情報交換をはじめ、学生支援、学生の学習習慣の形成、授業方法、授業科目のシラバス及び授業内容の概要等の多面にわたって、検討を行っている。専任教員の出席による学科相談会ならびに学生支援懇談会には、就職課、教務課、教育実習部課、学生部課、庶務課、保健室・学生支援室等に所属する課員の出席を求めて、学生一人一人の学習成果向上に向けた多面的な検討を行っている。今後もこの方針を遵守することとする。教員研究費及び科学研究費の管理については、各事務部長の責任の下、庶務課が統括している。また科研費においては年に一度コンプライアンス推進委員会の要請により内部監査室が監査を行っている。各課事務職員には、それぞれ専門的な知識のある職員を配置している。また外部SD研修等をとおして専門性を磨いている。事務職員の能力・適性を自己申告書及び上長からの意見聴取により見極め、最大限その能力を発揮出来るよう配属先を考慮している。学校法人聖徳学園例規集第3章総務に事務組織規程(法-総-1)[大学事務局](事務部)として整備している。また、岐阜聖徳学園大学学則第11章に規程している。SDGsの一環として会議のペーパーレス化を目標に、職員全員にPCを支給。管理職には携帯用タブレットを支給している。一部の課には課専用へタブレットを支給している。例規集第3章総務において事務職員研修規程(法-総-17)として整備し、年1回の全員参加型研修会を実施している。対人型外部研修の代替策として複数のWEB研修へ参加するよう奨励している。人事考課評価表及び自己申告書により業務の見直しや評価を実施している。また各キャンパス管理職で構成される定例会議「朝会」(毎週月曜日実施)において各課の連携や業務の見直し等、意見交換等を行っている。学生に関する委員会には、全て事務職員が参加し、学習成果の獲得向上に向け意見交換を行っている。また月に1回事務局所属長会議を開催し各課間の情報交換を行い、学習成果の獲得向上に向け多方向からの視点でアプローチ出来るよう連携している。これまでと同様に、労働基準法等の労働関係法令を遵守した本学園及び短期大学部における諸規定を設けて、それに基づく人事・労務管理を行っている。これまでと同様に、本学園及び短期大学部における教職員の就業に関する諸規程を整備しており、評議会で審議された諸規程については、教授会等において、紙媒体および電子データによって教職員に周知している。これまでと同様に、諸規程に基づく文書記録は、短期大学部にあっては主として岐阜庶務課において適正に管理されている。上記の現状にかかわる具体としては、第一に「岐阜聖徳学園大学・短期大学部就業規則」を整備していること、付属諸規程としての「服務規程」「給与規程」「定年に関する規程」及び「継続雇用制度に関する規程」等を整備している。第二に就業規則の周知については、Webサイト上に「就業規則」を示しており、教職員自身が必要に応じて閲覧できる状況にある。第三に庶務課には、紙媒体としての印刷した例規集も備えられている。第四に就業規則に基づく教職員各自の就業の状況等については、月末に出勤状況確認、出張申請及び報告書の提出等を行うことにより、適切に管理されている。なお関連法令等の改正・改定に伴う就業規則の変更のある場合、関連情報提供を迅速に行い、本学園の労働者代表の意見も聴取し、教職員の適正なる就業環境の保全が配慮されている。短期大学設置基準における校地面積は5,900㎡、大学設置基準における校地面積は8,000㎡となっているが、本学と併設四年制大学である経済情報学部が共用する校地面積の合計が54,069㎡あることから、基準を十分に満たしている。特になし教員研究費については、まだ年度末の支出が多くみられる。特に備品に関しては、年度当初に購入し、年間を通して有効に活用するべきである。特定分野の専門性が強くなりすぎ、課全体の業務を把握している若手職員が不足している。全体を掌握し、年間の流れを立案出来る若手職員の育成が急務である。限られた環境,人材の中、能力に見合う仕事が見いだせない職員の処遇。数理・データサイエンス・AI教育に関する分野における専門性の高い人材の補充及び人材の育成会議事の完全ペーパレス化をするためのタブレット不足。全職員へのタブレット支給が未達成である。研修終了者からの研修内容が全職員にフィードバックされていないものがある。研修後の報告方法の見直しをおこなう。学生個人情報(心身の健康状態・友人関係・家庭環境・住環境・懲罰関係等)の開示範囲について規定の整備。学生の要望事項(改善要求)に対する即応体制の確立。「新型コロナウイルス感染症禍における岐阜聖徳学園大学の活動指針」により、在宅ワークを推奨するところもあり、教員の勤務形態、勤務実績、勤務評価には、不透明な点もあり、引き続きの課題である。周知については、図られているところであり、周知の仕方においても格別の問題となる課題はない。ただ、教員の勤務における「裁量型」の受け止めにおいて、教員による受け止めの異なりもあり、就業に関する共通理解を具体的に図る必要がある。特になし特になし特になし年度末支出の多い教員を対象に指導を行う。監査体制を充実させるとともに、自助努力を促す。業務分担の見直しを実施。主担当業務以外のSD研修等への参加を促進する。大学内の異動にこだわらず、法人内の全事業所を対象に人事を見直していく。令和4年度のDXセンター設置に向け数理・データサイエンス・AI教育に関する検討委員会の設置全課に課専用タブレット端末を準備。不足分は情報センター所持の端末を使用する。研修報告会の開催及び報告書の開示を行うため共有ドライブ内への保存を義務づける。学生支援室、学生課、教務課が中心となり事務局所属長会議において素案を作成し、学部長会において審議する。学生の要求、要望に対し即応出来るよう定例会議を待たず臨時会議を開催する。また要求、要望事項に対しては必ず、経過報告を行い学生満足度を高めていく。全学的な判断を踏まえた、就業の在り方を検討する機会を設けることとする。短期大学においては、諸規定について年度初めに確認を行うことを検討する。あるいは、事務局より、全学的に確認会を設定される場合には、全教員の出席を求めることとすることも検討する。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準テーマ大区分小区分の現状課題改善計画特記事項令和3年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己点検・評価シート小区分

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る