self_assessment_tan_2021
1/24

→→→→→→→→→→【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-A 建学の精神基準Ⅰ-B 教育の効果基準Ⅰ-A-1 建学の精神を確立している基準Ⅰ-A-1 建学の精神を確立している基準Ⅰ-A-1 建学の精神を確立している基準Ⅰ-A-1 建学の精神を確立している基準Ⅰ-A-1 建学の精神を確立している基準Ⅰ-A-2 高等教育機関として地域・社会に貢献している。基準Ⅰ-A-2 高等教育機関として地域・社会に貢献している。基準Ⅰ-A-2 高等教育機関として地域・社会に貢献している。基準Ⅰ-B-1 教育目的・目標を確立している。(1)建学の精神は短期大学の教育理念・理想を明確に示している。(2)建学の精神は教育基本法等に基づいた公共性を有している。(3)建学の精神を学内外に表明している。(4)建学の精神を学内において共有している。(5)建学の精神を定期的に確認している。(1)地域・社会に向けた公開講座、生涯学習事業、正課授業の開放(リカレント教育を含む)等を実施している。(2)地域・社会の地方公共団体、企業(等)、教育機関及び文化団体等と協定を締結するなど連携している。(3)教職員及び学生がボランティア活動等を通じて地域・社会に貢献している。(1)学科・専攻課程の教育目的・目標を建学の精神に基づき確立している。開学から遵守している建学の精神に基づき、令和3年度においても同様に、教育理念・理想、関連法令に基づく短期大学教育における公共性を踏まえ、「履修要覧」をはじめとした各種広報により継続的に学内外への公表・表明を行っている。教授会をはじめとした各種会議において定期的に確認を行っている。これによる共通理解を具現化している。短期大学部の建学の精神は、教育基本法及び私立学校法等の関連法令に基づいた公共性を有することを基本前提にして、この前提を確認しつつ短期大学部における公教育を推進している。建学の精神については、学園及び短期大学部の各種の広報媒体(冊子としての大学案内、プロモーションビデオ等)を通して、積極的に学内外に表明し周知を図っている。実習巡回、高等学校訪問、オープンキャンパス,保護者懇談会等においても学外に周知を図るとともに、その過程で、建学の精神にかかわる第三者からの印象評価を把握している。不動なる建学の精神を遵守した保育者養成を目的とした教育課程及びそれに基づく授業展開、短期大学部の各種行事等を通して、各教員が共通理解のもとに、学生にはこの基本精神・理念を周知している。これらの取り組みから、建学の精神の公表、建学の精神に基づく保育者養成の基本的な考え方については、学生をはじめ学外の地域から肯定的に受け止められている。建学の精神については、各種広報媒体(紙媒体及び電子媒体)を通して、各教職員における学内教育活動の推進を図っている。また、毎年3月に開催している非常勤講師との懇談会や4月の教授会において、建学の精神について確認し、共有を図っている。これらによって教職員は建学の精神を肯定的に受け止め、その理念を共有している。特に「宗教学」の授業をはじめ、宗教行事・大学行事(入学式、卒業式、勤行、報恩講等)、宗教部の各種刊行物等においても、建学の精神を周知し共有している。建学の精神について、学園宗教委員会、全学宗教委員会、教授会において、その適切性について定期的に確認している。高等教育機関としての地域・社会への貢献に関して、令和2年度において、コロナ禍にあって令和元年度と同様の進め方はできないものの計画的かつ継続的に計画に基づき地域・社会貢献の推進に取り組んでいる。地域・社会連携センターにおいて計画されている諸活動の推進をはじめ、学外からの依頼の講座等においても積極的に対応している。短期大学部を拠点とする聖徳会主催の新任者研修会、中堅者研修会等の事業を可能な範囲で進めているところである。このほか、全学的に進めている教員免許状更新講習についても短期大学部所属の教員が参画している。上記(1)の地域・社会貢献活動の積み重ねの上に、発展的な地域・社会貢献活動として、引き続き令和2年度において、岐阜市との連携協定に基づき、短期大学部において地域子育て支援センター「くれまちす」のプログラムを継続的に実施しているところである。コロナ禍にあって年度計画を調整せざるを得ない状況もありつつも、可能な範囲で事業を進めている。このほか全学的な高大連携協定の一環として、その協定に基づき、短期大学部では県立岐阜城北高等学校、県立各務野高等学校、令和2年度より県立羽島北高等学校への講座提供を実施している。これまでと同様に令和3年度においても、公共性を有する地域の要請を受けた短期大学部所属教職員の派遣については、コロナ禍で制限はされるものの、格別の配慮をして進めている。教職員の能力資源に対する高い評価が得られている。なお、学生サークル及び卒業研究(ゼミ)の一環として、地域や幼稚園等に出向き、活動を積み重ねることについては、教学マネジメントより示されている「新型コロナウイルス感染症禍における岐阜聖徳学園大学の活動指針」を遵守して、その実施を行っていない。教育目的を、「教育基本法及び学校教育法の定めるところにより、建学の精神にのっとり宗教的情操を基調として、教養を培い、広く知識を授けるとともに、深い専門の学術技芸を教授研究し、もって社会に有為な人材を育成すること」としている。また、学科(幼児教育学科第一部および第三部)の教育目的を、「倫理観に裏打ちされた豊かな教養と幅広い専門的知識・技術を体系的に修得させることにより、教育・保育機関、家庭、地域社会などにおいて、次代を担う子どもたちの最善の利益を保障し、健やかな発達を援助し、教育に貢献できる人材を育成すること」と定めている。特になし特になしこれまでに継続的に各種の広報媒体をはじめ、授業、各種行事等を通して学内外に「建学の精神」を周知している。建学の精神をふまえた媒体の活用については、特段の課題なり問題点を把握することはないと受け止めている。なお、プロモーションビデオについては、短期大学における刻々と変化する現状を周知していくために、建学の精神に基づく新たな取り組みの状況を組み込んだ編集を継続する必要がある。特になし特になしコロナ禍にあって、事業展開に及ぼすその影響は、少なからず認められる。中止を余儀なくされた事業もある。非対面での事業推進についての難しもある。状況に柔軟に対応するべく、対面型あるいは非対面型を組み合わせたハイブリッドな方式による事業の効果を維持する方式を検討する必要がある。令和3年度においても、コロナ禍にあって、各種の連携事業が円滑には推進されなかった。岐阜県及び岐阜市の行政指示に基づき、中止あるいは非対面での事業展開に終始した。こうした状況を基本として、連携事業の円滑な推進を行うことを課題とする。なお、短期大学のマンパワーの観点からは、現在の連携事業規模が適切ではないかとも考えられる。令和3年度においても、これまでと同様に、可能な限りにおいて配慮をしてきた。ただし、教員の派遣については、特定の専門分野として依頼されるのものではあるが、結果的には特定の教員に負担をかける状況がある。相手先の意向にもよるが、短期大学教員に広報しつつ、派遣人材の調整を図る必要がある。なお、「新型コロナウイルス感染症禍における岐阜聖徳学園大学の活動指針」により、活動実施の検討を行う必要がある。特になし特になし特になし建学の精神を基礎づけた教育課程および教育活動の調整を継続的に図るとともに、入学広報課および就職課とも連携して、ビデオ作成等の媒体の編集内容の検討・改善を継続する。建学の精神の公表にあたっては、各種法令・基準に基づいて行うこととする。特になし特になし事業推進を滞りなく行うために、通信環境の拡充をはじめとして、教材準備等において、可能な範囲での改善を検討し、次年度の事業推進に反映するようにする。コロナ禍にあっての事業推進方策を、事前に想定しておき、事業推進に取り組む。相手先の意向にもよるが、短期大学教員に広報しつつ、派遣人材の調整を図る必要がある。調整のあり方について検討する。特になし特になし特になしリニューアルした各種の広報媒体については、短期大学における授業をはじめ、オープンキャンパス,高校訪問、実習巡回、保護者懇談会等において、積極的に利活用する。特になし特になし各教員の自助努力に期待するところも大いにあるものの、通信環境のハード面においては、学園としての通信環境改善によるところが大である。令和2年度開始の「県立羽島北高等学校」との連携事業においては、高等学校と短期大学も含めた大学との具体的推進の方策について相互理解不足が少なからずあった。地域社会貢献は重要であるものの、日常的な業務に支障のないように、各教員も心掛ける必要がある。特になし基準テーマ大区分小区分の現状課題改善計画特記事項令和3年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己点検・評価シート小区分

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る