self_assessment_tan_2020
3/25

→→→→→→→課題改善計画特記事項【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-B 教育の効果【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-B 教育の効果【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証【基準Ⅰ建学の精神と教育の効果】基準Ⅰ-C 内部質保証基準Ⅰ-B-3 卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針(三つの方針)を一体的に策定し、公表している。基準Ⅰ-B-3 卒業認定・学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針(三つの方針)を一体的に策定し、公表している。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-1 自己点検・評価活動等の実施体制を確立し、内部質保証に取り組んでいる。基準Ⅰ-C-2 教育の質を保証している。(3) 三つの方針を踏まえた教育活動を行っている。→(4) 三つの方針を学内外に表明している。(1) 自己点検・評価のための規程及び組織を整備している。(2) 定期的に自己点検・評価を行っている。(3) 定期的に自己点検・評価報告書等を公表している。→(4) 自己点検・評価活動に全教職員が関与している。→(5) 自己点検・評価活動に高等学校等の関係者の意見聴取を取り入れている。(6) 自己点検・評価の結果を改革・改善に活用している。(1) 学習成果を焦点とする査定(アセスメント)の手法を有している。平成2年度においても、これまでと同様に、三つの方針を踏まえた教育活動を積み重ねている。三つの方針については、短期大学における教育課程を始め、それに基づく各教科目のシラバスに明記するとともに、各授業の具体的展開を、各教職員(専任教員・非常勤教員)の責任において進めている。受講生には、授業のオリエンテーションを始め、授業の展開過程においても、三つの方針の考え方と進め方について説明を行っている。また、教育課程の全授業科目上に、学習成果が的確に反映されているかを精査する仕組みとして、シラバス作成時の留意事項である、必要項目(学習成果、到達目標、授業内容、準備学習の内容、授業時間数、成績評価の方法・基準、教科書・参考書等)とその書き方ができているかを公開前に教務委員会で確認作業を行っている。令和2年度においても、これまでと同様に、三つの方針については、学内外に各種広報媒体(「履修案内」「授業時間割表・履修の手引き」等)を通して表明している。短期大学の三つの方針については、学園のプロモーションビデオ、OC、入学式、フレッシュマンキャンプ、学位記授与式、保護者懇談会等の諸行事においても、学生および保護者にも周知する機会として公開している。公開している方針に基づいて、各授業科目の授業実施、評価、授業担当者による授業リフレクション等を進めている。自己点検・評価のための本学の規定として、既に「短期大学部自己点検・評価委員会規定」が策定されている。これに基づき、自己点検・評価委員会を構成(別表)し、自己点検・評価報告書の作成をはじめ、外部評価・認証評価の調整、教育研究活動及び自己点検・評価活動の方針策定等、内部質保証に取り組んでいる。自己点検・評価に関わる組織として、平成31年度より、理事会と自己点検・評価委員会の間に、学長筆頭の内部質保証の体制整備や全学的な大学評価の基本方針の策定にあたる教学マネジメント委員会を配置した。この整備により、自己点検・評価に関する実務及び教育研究・管理運営等に関する継続的な自己点検・評価をより円滑に実施できる組織体制となった。自己点検・評価の定期的実施として、教育の質保証や学生支援、教員の研究活動の充実等の観点から、本学独自の中長期計画(平成30年~令和4年)を策定し、担当する各種委員会や各部署で定期的にそれらの実施評価や点検項目の見直し等を行っている。今年度から、短期大学基準協会より提示されている自己点検・評価のための新基準に沿って報告書を作成し、その公表を行っている。全専任教職員が各種委員会や関係各部署に配置され、教育の質保証を図る査定の仕組みが機能している。また、全学的な大学の自己点検・評価を取り仕切る教学マネジメント委員会を、理事会と各種委員会や関係各部署との間に配置することで、理事長のリーダシップの下、全学的に教育の質保証を図る査定の仕組みが機能している。保育者養成校の性質上、実習先からの学生の様子やカリキュラム(実習指導、実践力)に対する情報等が自己点検・評価を行う上で有効的で、かつ実際的である。このことから、例年開催している幼保実習連絡協議会等の場を通じて関係機関から意見を聴取し、自己点検・評価に活かせるようにしている。自己点検・評価の結果については、教学マネジメント委員会を中心に、同学園の四年制大学とも共有しながら、その改革・改善に活用している。学習成果の獲得については、「学修成果アンケート」「授業評価アンケート」における学生の自己評価を実施して測定し、その結果を教務委員会ならびに教授会に知らしめて評価を行っている。基準Ⅰ-B-2の現状において述べたように、学習成果は、在学中の2つの時点で実施される「学修成果アンケート」および、毎学期末に実施される「授業評価アンケート」において、学生の自己評価によって、その習得を査定している。また、シラバスにディプロマ・ポリシーと関連付けた成績評価基準を明示することで、学生の学習成果の獲得について測定・評価している。上記の成績評価基準に基づき、各教員が適正な成績評価を行い、科目の成績がつけられることで、学生の学習成果の獲得についてフィードバックしている。三つの方針を踏まえた教育活動については、手堅く進めており、特に課題とするものはない。なお、授業科目担当者によっては、学習成果の評価に関して、判断の厳格化において多少の異なりもある。このことから受講者である学生において「評価の不公平感」を抱くこともある。短期大学における「教務委員会」「教授会」等において、共通理解を図るべく検討の必要がある。「建学の精神」「関連法規」等に基づく基本方針の学内外における周知は、現状において示したように各種の媒体を利活用している。これに関して、特に不具合はない。特になし特になし特になし特になし自己点検・評価活動において、高等学校等の関係者の意見を取り入れる仕組みは確立されていない。特になしコロナ禍の影響により授業個別に実施できなかった。授業では各教員がシラバスに基づき、基本方針を踏まえた教育活動を進めているところであり、次年度においても、一層の自覚化をして、教育活動に取り組むこととする。「評価の公平性」を担保するべく、教育課程に基づく全教科目の授業における学習成果評価について、短期大学における諸会議において検討することとする。具体的な課題については、特に顕在化されてはいない。状況に対応して、課題を把握し問題点を検討を行うこととする。特になし特になし特になし特になし高等学校等の関係者から意見聴取できる可能性について検討する。特になし2021年度においては、新システム(UNIVERSAL PASSPORT)を活用して、授業個別の授業評価アンケートを実施する。短期大学としての方針の確認にあたっては、根拠資料を基に教務委員会中心にして統一的に取り組むこととする。三つの基本方針の学内外への表明及び周知については、様々な場面において各教員の口頭による説明にも配慮する。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準テーマ大区分小区分の現状令和2年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己評価・点検シート小区分

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る