self_assessment_tan_2020
16/25

→省エネ等対策は、ポスターなどの広報活動を中心としたクールビズ、ウォームビズ→→→→→→→→課題改善計画特記事項【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-B 物的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-B 物的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-B 物的資源基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-B-2 施設設備の維持管理を適切に行っている。基準Ⅲ-B-2 施設設備の維持管理を適切に行っている。基準Ⅲ-B-2 施設設備の維持管理を適切に行っている。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。基準Ⅲ-C-1 短期大学は、教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。(4) 火災・地震対策、防犯対策のための定期的な点検・訓練を行っている。(5) コンピュータシステムのセキュリティ対策を行っている。(6) 省エネルギー・省資源対策、その他地球環境保全の配慮がなされている。(1) 教育課程編成・実施の方針に基づいて技術サービス、専門的な支援、施設設備の向上・充実を図っている。(2) 情報技術の向上に関するトレーニングを学生及び教職員に提供している。(3) 技術的資源と設備の両面において計画的に維持、整備し、適切な状態を保持している。(4) 技術的資源の分配を常に見直し、活用している。→(5) 教職員が教育課程編成・実施の方針に基づいて授業や学校運営に活用できるよう、学内のコンピュータ整備を行っている。(6) 学生の学習支援のために必要な学内LANを整備している。まず火災・地震対策は、平成20年度に1号館・講堂兼体育館の耐震工事を行い、校舎の補強工事は終了している。また、平成29年度には2・3・4号館の外壁調査、改修工事を行っている。2・3・4号館及び学生会館は、耐震基準に基づいた建設がなされている。その他防災用飲料水・食品・生活用品等の備蓄品を充実させるとともに、毎年度10月に学生・教職員の防災総合訓練、2月に自衛消防組織訓練を実施している。防犯対策は、警備会社の警備員を1人配置し、校舎内外を巡回し不審者警備にあたっている。また、正門、学生駐車場の入り口で入退場者のチェック及び駐車場の管理を行っている。防犯カメラは館内用に2号館1・5・6階、4号館1階の4台と館外用に2号館玄関・東門に各2台設置している。学内ネットワークのセキュリティ対策は、外部からの侵入を防ぐためファイアウォールを設けている。また管理事務と教育・研究用にネットワークを分離し、学生の成績など個人情報や重要なデータの流出事故防止等につとめている。ウィルス対策として、クライアント、サーバともキヤノンITソリューションズ社のESETインターネットセキュリティを使用している。インターネット利用はクライアントからの通信にプロキシサーバを設置し、外部との通信を直接しないようにしており、フィルタリングサーバを用い、ウィルスチェック、有害情報抑止、情報漏えい防止、個人情報保護のためのフィルタリングを行っている。の積極的な取組みを行っている。また、中庭にグリーンカーテンを設置し、省エネ及び地球温暖化対策につとめている。学科・専攻課程の教育課程編成・実施の方針に基づいて学習成果を獲得させるために技術的資源を整備している。教育課程編成・実施の方針に基づいて、技術サービス、専門的な支援、施設設備の向上・充実を図るために、設備機器の導入・維持の計画を推進し、あわせて支援体制を整備している。情報技術の向上に関するトレーニングとして、教職員に対しては本学の学修支援システムである学習支援システムMANALOGの講習会を定期的に実施している。令和2年度においては、コロナ感染症拡大の影響により授業内容に応じてオンラインによる授業を行う体制となったため、MANALOGに加えウェブ会議システムGoogleMeetの講習会を実施すると共にマニュアルおよび講習会動画を資料として公開した。学生に対しては、入学年度の必修の情報科目「情報処理」で、学生全員に情報基礎リテラシー、情報倫理および学内システムの利用に関する授業を行っている。学内の情報通信技術設備は、技術的資源と設備の両面において、更新計画に基づき定期的な整備を行い、適切な状態を保持している。岐阜キャンパスのコンピュータ教室を他学部と相互に利用している。また、コンピュータ演習室は、公開講座、オープンキャンパス等の学外向けセミナーの実施会場としても使用している。教育課程編成・実施の方針に基づいて授業や学校運営に活用できるよう、在宅学修の為のオンデマンド用の授業収録のためのスタジオを設置し、収録をセンター職員によって支援した。オンライン授業で利用したGsuiteの有償機能の無償提供が9月末をもって終了したため、遠隔授業を継続するため有償契約を継続した。学内LANはコンピュータ教室のほか講義室、演習室にも整備され、加えて学内全体で無線LANによるネットワーク環境を活用することができる環境を整備し、学生の学修を支援している。学内LANの回線速度および無線LANエリアのカバー範囲の担保については定期的に見直しを図り、一層の利便性を確保している。特になし特になし照明器具のLED化などを考えるとともに各個人が省電力・省エネルギーの意識を高く持つ必要がある。特になし令和3年度以降も、コロナ感染症の状況に応じてオンラインによる授業体制が求められる場合があり、その教育効果を高めるためのトレーニングが必要である。特になし特になしインターネットによる双方向、又はライブストリーミングによる授業配信機能を行うことが可能な教室が必要である。また、GoogleWorkspace(旧Gsuite)とOffice365の利用について、どのように利用を継続することが教育効果、および契約上効果的であるのか、検証が必要である。特になし特になし特になし照明器具のLED化を計画的に進める。また、空調機器を省エネタイプの機器に計画的に更新する。特になし今後も引き続き、定期的にトレーニングを行い、実践結果の情報交換を行う予定である。特になし特になし在宅でも対面授業と同等の学修を受講できるオンライン授業のための環境整備を進める予定である。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし基準テーマ大区分小区分の現状令和2年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己評価・点検シート小区分

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る