self_assessment_tan_2020
13/25

→教員研究費及び科学研究費の管理については、各事務部長の責任の下、庶務課が統→各課事務職員には、それぞれ専門的な知識のある職員を配置している。また外部S→事務職員の能力・適性を自己申告書及び上長からの意見聴取により見極め、最大限→学校法人聖徳学園例規集第3章総務に事務組織規程(法-総-1)[大学事務局](事務→職員一人に最低1台のPCを整備している。また課長職にはタブレット端末を支給し→学校法人聖徳学園例規集第3章総務において事務職員研修規程(法-総-17)として整備→人事考課評価表及び自己申告書により業務の見直しや評価を実施している。また定→→→→→課題改善計画特記事項【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】基準Ⅲ-A 人的資源基準Ⅲ-A-2 専任教員は、教育課程編成・実施の方針に基づいて教育研究活動を行っている。基準Ⅲ-A-2 専任教員は、教育課程編成・実施の方針に基づいて教育研究活動を行っている。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-3 学生の学習成果の獲得が向上するよう事務組織を整備している。基準Ⅲ-A-4 労働基準法等の労働関係法令を遵守し、人事・労務管理を適切に行っている。基準Ⅲ-A-4 労働基準法等の労働関係法令を遵守し、人事・労務管理を適切に行っている。① 教員は、FD活動を通して授業・教育方法の改善を行っている。(10) 専任教員は、学生の学習成果の獲得が向上するよう学内の関係部署と連携している。(1) 短期大学の教育研究活動等に係る事務組織の責任体制が明確である。(2) 事務職員は、事務をつかさどる専門的な職能を有している。(3) 事務職員の能力や適性を十分に発揮できる環境を整えている。(4) 事務関係諸規程を整備している。(5) 事務部署に事務室、情報機器、備品等を整備している。(6) SD活動に関する規程を整備し、適切に実施している。(7) 日常的に業務の見直しや事務処理の点検・評価を行い、改善している。(8) 事務職員は、学生の学習成果の獲得が向上するよう教員や関係部署と連携している。(1) 教職員の就業に関する諸規程を整備している。→(2) 教職員の就業に関する諸規程を教職員に周知している。令和2年度においても、これまでと同様に、短期大学では、FD委員会において年度の計画を作成し、それに基づいてFD活動を実施している。短期大学のFD活動については、全学に広報するとともに、FD研修内容を踏まえて、各教員の授業・教育方法の確認や見直しの機会としている。なお、各教員の諸課題については、FDサロンおよびFD研修会に拘泥することなく、通常の教授会後の「学科運営相談会」「学生支援懇談会」をはじめ、「各種委員会」において、課題を教員間で共有し、得られる知見を研究活動及び自らの授業・教育方法の改善に向けた活動の推進に反映させている。令和2年度においても、これまでと同様に、幼児教育学科の教育課程に基づく教育活動の実施により、学生の学習成果の獲得が向上するように学内の関係部署と連携して、学生の学習指導を展開している。教授会における学生の学修状況に関する情報交換をはじめ、学生支援、学生の学習習慣の形成、授業方法、授業科目のシラバス及び授業内容の概要等の多面にわたって、検討を行っている。専任教員の出席による学科相談会ならびに学生支援懇談会には、就職課、教務課、実習部、学生部、庶務課、保健室・学生支援室等に所属する課員の出席を求めて、学生一人一人の学習成果向上に向けた多面的な検討を行っている。今後もこの方針を遵守することとする。括している。また科研費においては年に一度内部監査を行っている。D研修等をとおして専門性を磨いている。その能力を発揮出来るよう配属先を考慮している。部)として整備している。また、岐阜聖徳学園大学学則第11章に規程している。ている。さらに内部専用回線の情報処理端末を整備している。し、年1回の全員参加型研修会を実施している。また個人の外部研修(有料含)への参加を奨励し毎年15名前後参加している。(コロナ蔓延前)例の毎週月曜日の朝会で意見交換等を行っている。学生に関する委員会には全て事務職員が参加し学習成果の獲得向上に向け意見交換を行っている。また月に1回課長会を開催し各課間の情報交換を行い、学習成果の獲得向上に向け多方向からの視点でアプローチ出来るよう連携している。令和2年度においても、これまでと同様に、労働基準法等の労働関係法令を遵守した本学園及び短期大学における諸規定を設けて、それに基づく人事・労務管理を行っている。令和2年度においても、これまでと同様に、本学園及び短期大学における教職員の就業に関する諸規程を整備しており、評議会で審議された諸規程については、教授会等において、紙媒体およびデーターファイルによって教職員に周知している。短期大学におけるFD活動は、必ずしも一般論ではなく、各教員の授業改善・教育方法の見直しに反映される内容を期待して、外部講師の招聘あるいは同僚による研修を行っていることから、抜本的な改善を図る課題はない。教授会を中核として、「各種委員会」「学科相談会」「学生支援懇談会」等を組織し、就職課、教務課、学生課、保健室・学生支援室、実習部等との連携を積み重ねている。学生の学習成果の向上には大いに貢献しているところであり、この様な連携の組み立てには、特に問題となる課題はない。教員研究費については、年度末に支出が多く見られ年度をとおしての活用が見られないことがある。専門的職能を持った職員に仕事が偏る傾向がある。限られた環境の中、本人の能力に見合う仕事が見いだせない。特になしセキュリティーの強化とデータ管理の徹底特になし特になし個人情報の取り扱い教職員の就業に関する諸規定に基づき、教職員の人事・労務管理が行われている。これらに関する諸規定の変更はなく、検討を要する課題はない。なお、コロナ禍にあって、在宅ワークの評価についての検討が、特に教員の勤務に関しての課題になりうるとの意見もある。周知については、図られているところであり、周知の仕方においても格別の問題となる課題はない。ただ、教員の勤務における「裁量型」の受け止めにおいて、教員による受け止めの異なりもあり、就業に関する共通理解を具体的に図る必要がある。各教員の研究・授業改善に重点を置く研修内容にとどまらず、配慮を要する「学生支援」にかかわる視点を組み込んだ、FD活動の位置づけを検討することとする。この連携としての取り組みには、一定の手応えがあり、今後も、定例教授会を中核として、学生の学習成果の向上を求めて、連携活動を進めることとする。研究計画書の精査と監査体制の強化を行っていく。一定レベルの職能を課員全員が早期に身に付けるようSD研修等を奨励する外部研修への参加奨励と根気強い指導の実施を計画する。特になしマニュアルの作成と説明会の実施特になし特になし新システムの導入により改善の見込み学園としての人事・労務管理の諸規定に基づく、教員の業務体制の在り方について、短期大学においても検討をする機会を配慮していきたい。短期大学においては、諸規定について年度初めに確認を行うことを検討する。あるいは、事務局より、全学的に確認会を設定される場合には、全教員の出席を求めることとすることも検討する。「学科運営相談会」及び「学生支援懇談会」については、議事録を作成していない。そのため、FD活動の俎上に載せる根拠資料は、各教員の記録にとどまる。特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし特になし採用時においては、諸規定の確認を行う機会があるものの、在任にある教員については、慣例的な業務遂行になっていることもある。基準テーマ大区分小区分の現状令和2年度 岐阜聖徳学園大学短期大学部 自己評価・点検シート小区分

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る