大学院案内
6/46

※所属教員は2023年度現在です。4秋山 晶則教授文学修士安藤 史高教授修士(教育心理学)石原 一彦教授博士(教育学)稲垣 良介教授教育学修士浦和 博子准教授博士(理学)■専門分野・研究領域日本史学(地域環境史、近世の政治文化史)・記録史科学■主要職歴・所属学会等名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。名古屋大学助教授を経て、平成19年より本学教授。歴史学研究会、日本アーカイブズ学会所属。■指導できる研究テーマの例身近な自然と人間の関係を考える地域環境史江戸時代における儀礼などの政治文化史古文書の保存・活用をめぐるアーカイブズ学■専門分野・研究領域教育心理学■主要職歴・所属学会等名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。平成16年より一宮女子短期大学講師、平成20年より一宮女子短期大学准教授を経て、平成21年より本学専任講師、平成23年より准教授、平成30年より教授。日本心理学会、日本教育心理学会、日本社会心理学会、東海心理学会、日本発達心理学会所属。■指導できる研究テーマの例小学生の積極的な授業参加の促進に関する研究自律性の欲求と学習動機づけとの関係に関する研究大学生の友人に対する消極的な関係維持に関する研究■専門分野・研究領域教育工学・情報教育・情報モラル教育■主要職歴・所属学会等明星大学大学院人文学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。昭和59年より滋賀県小学校教諭、平成18年より本学助教授、平成20年より教授。平成20年から平成22年まで独立行政法人メディア教育開発センター客員教授(併任)。日本教育工学会、教育システム情報学会所属。■指導できる研究テーマの例情報モラルの教材開発及び指導に関する研究ICTを活用した授業づくりに関する研究情報教育のカリキュラム開発に関する研究■専門分野・研究領域体育科教育学・身体教育学■主要職歴・所属学会等上越教育大学大学院教科・領域教育専攻生活・健康系コース(保健体育)修士課程修了。高等学校非常勤講師、岐阜県公立小中学校教諭を経て、平成22年より福井大学教育地域科学部准教授、平成25年より福井大学大学院教育学研究科准教授、平成28年より福井大学学術研究院人文社会系部門准教授。平成29年より本学教授。日本体育学会、日本体育科教育学会、日本スポーツ教育学会、日本子ども安全学会所属。■指導できる研究テーマの例学校体育の指導内容に関する研究水辺活動に関する教材開発及び指導方法に関する研究着衣のまま水に落ちた場合の対処及び水辺安全に関する研究■専門分野・研究領域分子遺伝学、植物生理学■主要職歴・所属学会等総合研究大学院大学生命科学研究科(自然科学研究機構、基礎生物学研究所)博士後期課程修了。平成20年より基礎生物学研究所研究員、平成24年より本学准教授。日本分子生物学会、日本植物生理学会等所属。■指導できる研究テーマの例遺伝学的手法によるSDGsに関わる因子の探索に関する研究局所的な遺伝子発現誘導法の開発に関する研究生物が共通に有する環境応答能に関する研究国際教育文化専攻 教員紹介

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る