令和6年度公開講座_現役社会人チラシ
2/2

5発達障がいがあると思われる同僚や部下をユニークな存在として認め、共に活躍できる職場環境を創出することで、Win-Winの関係が構築されます。事例を通して皆さんで考えていきましょう。3介護を必要とする高齢者の尊厳と、家族の介護負担の公平をいかに両立するか、という課題の全体像と、医療者の役割についてお話しします。令和6年 11月2日㊏ 10:00〜11:30日 時中塚 晶博 看護学部教授・医師羽島キャンパス 9号館1階 9104講義室医療、介護、保健等に関係する全ての方筆記用具 6日本に来日し、生活・観光する外国人のために、公的文書等を「やさしい日本語」に書き換える取組が進められています。本講座で身近な文書を「やさしい日本語」にするための方法について考え、実践してみましょう。外国人と関わる職業の方大学院(経済情報研究科)連携講座大学院(経済情報研究科)社会人向け説明会と同日開催1岐阜キャンパス 3号館1階 313講義室経営者、企業、官公庁、医療関係、NPO等、あらゆる組織で働く現役社会人筆記用具 30名岐阜物流センター2ラビットラビット岐阜六条店岐阜六条店ご希望の講座番号、講座名をご確認の上、以下のいずれかの方法でお申し込みください。※■〜■の講座は、受講料無料。50名・ 岐阜聖徳学園大学のホームページ又は本チラシ内のQRコードよりお申し込みください。・ お申し込みについては、オンライン講座を除き、定員に達し次第、受付を終了いたします。・ 受講の際は、大学から送付された「ご案内メール」を受付にご提示ください。(「ご案内メール」をプリントアウト又は携帯電話に転送し、ご提示ください。)・ オンライン講座を申し込まれた方には、別途視聴用のURLをご案内します。※受講案内等については、メールでご案内いたします。岐阜聖徳学園大学公開講座のドメイン(@gifu.shotoku.ac.jp)を受信指定してください。岐阜キャンパス 岐阜市中鶉1-38■バスご利用の方JR岐阜駅6番乗り場より「岐阜聖徳学園大学行」、「墨俣行」、「岐阜流通■お車ご利用の方国道21号と県道31号との信号交差点「六条」を「墨俣」方面へ900m。羽島キャンパス 岐阜市柳津町高桑西1-1■バスご利用の方JR岐阜駅6番乗り場より「岐阜聖徳学園大学行」乗車。終点下車。センター行」のいずれかに乗車。「六条大溝町」下車、徒歩10分。岐阜聖徳学園大学の看板あり。大学前に駐車場あり(無料)。国道21号と県道173号との信号交差点「薮田南5」を「柳津」方面へ3.5km。「岐阜流通センター2」信号交差点を右折「大垣」方面へ700m。大学前に駐車場あり(無料)。柳津地域事務所又はどのような組織で働く場合もリーダーシップの問題はついてまわります。従来のリーダーシップ理論の変遷を見たうえで、新たな時代に求められるリーダーのあり方を考えます。令和6年 9月7日㊏ 10:00〜11:30加納 正二 経済情報学部・大学院 経済情報研究科教授●主要著書『令和の日本経済と企業経営の課題-誰もが主役になり自分らしく生きる時代-』三恵社(単著)『資本主義の仕組みと理想の姿』敏貞社(単著)『令和新時代の金融知識』三恵社(単著)『日本経済の軌跡と明日-高度成長から令和新時代まで-』三恵社(単著)岐阜南ロータリークラブ×岐阜聖徳学園大学 連携講座お金のプロ(新NISA・保険・確定拠出年金を扱えるIFA)が実践しているお金の全体最適化方法世の中にある金融商品の部分最適では、最良の結果は得られません。自分に合った最良のリターンが得られる計画的な投資方法と、投資に必要なマインドを学びましょう。令和6年 11月2日㊏ 10:00〜11:30長谷川 智祐 株式会社Kaua 代表取締役・ファイナンシャルプランナー羽島キャンパス 9号館1階 9103講義室企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方筆記用具 いつでも!どこでも!受講可能! オンライン講座4企業も官公庁も17の目標169のターゲットをいかに業務に取り込むか?持続可能な開発目標(SDGs)が組織の姿勢をはかるアイコンとなる現在、規模の中小や業態などを問わず一緒に考えましょう。日 時講 師会 場対 象持ち物日 時講 師会 場対 象持ち物定 員定 員先着順先着順講 師会 場対 象持ち物講 師対 象講 師対 象講 師■お車ご利用の方公開講座のお問い合わせ定 員対 象先着順河野 公洋 地域・社会連携センター長(経済情報学部教授)企業、官公庁、医療関係等に現在勤務している方安田 和夫 教育学部教授企業、官公庁、医療関係等に現在勤務し、発達障害のある同僚や部下と関わりのある方大塚 容子 外国語学部教授80名企業、官公庁、医療関係等で働く現役社会人対象講座2リーダーシップ理論の変遷と新時代の共感型リーダーシップ高齢者のケアをめぐる倫理的な課題と医療者の役割についてSDGsとビジネスイノベーション発達障がいのある同僚や部下との関わり方多文化共生社会と「やさしい日本語」公開講座の申し込み方法ホームページQRコードhttp://shotoku.ac.jp/地域・社会連携センター事務局 羽島キャンパス〒501-6194 岐阜市柳津町高桑西1-1お電話での講座お申しMAIL g-sec@gifu.shotoku.ac.jp込みは受け付けておりません。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る