入学試験要項
6/31

連絡等がないか確認してください。 ⑵ 試験会場の掲示をよく見て、注意事項、指示事項を厳守してください。 ⑶ 試験室には、9時30分から入室できます。9時50分までに入室を完了してください。 ⑷ 試験開始時刻後30分以内の遅刻に限り、受験を認めます。 ⑸ 試験時間内の途中退出は、原則として認められません。 ⑹ 受験票は、試験当日必ず持参してください。 ⑺ 時計は各自で準備してください。ただし、辞書機能や通信機能を備えた時計や音を出す時計、ウェアラブル端末等は使用できません。 ⑻ 大学内の食堂では、昼食の販売は行いません。 ⑼ 試験室及び試験会場周辺では、他人の迷惑にならないよう、静かにしてください。 ⑽ 試験会場の下見については、入学広報課にお問い合わせください。 ⑾ 全日程で追試験、再試験は行いません。 ⑿ 不正行為が発覚した場合は失格となります。 ⑵ 感染症に罹患し試験を受験できなかった場合、医師の診断書(学校保健安全法で出席停止が定められている感染症が記載され、欠席した試験日が加療期間に含まれているもの)を提出することによって、以下のとおりの措置を講じますので受験日当日の17時までに入学広報課に連絡し、指示に従ってください。    ① 当該選抜以降に実施される選抜に検定料を移行すること(別日程への試験の振替)    ② 当該選抜に係る検定料を返還すること ⑵ 出願後、不慮の事故や病気などで受験時に特別な配慮が必要となった場合は、速やかに入学広報課に連絡してください。311.受験上の注意 ⑴ 試験会場には、遅刻しないように、余裕をもって来てください。また、事前に本学ホームページにて緊急12.学校保健安全法で出席停止が定められている感染症に罹患した場合の対応 ⑴ 学校保健安全法で出席停止が定められている感染症(インフルエンザ、はしか、新型コロナウイルス感染症など)に罹患し、治癒していない場合、その感染症が他の受験生や監督者に拡がるおそれがありますので、試験を受験することはできません。13.障がいのある方の出願 ⑴ 本学に入学を志望する方で、障がいや健康状況によって受験・入学後の教育に際して特別な配慮を必要とする方は、事前に入学広報課に連絡してください。担当部署とともに入学者選抜における配慮、入学後の支援体制等について相談させていただきます。各試験の願書受付期間開始の3週間前までにお申し出ください。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る