入学試験要項
17/31

 1.出願資格 日本語能力を有する者で、次のいずれかに該当する者 ⑴ 修士の学位を有する者又は2024年3月までに取得見込みの者 ⑵ 学校教育法施行規則第156条の規定に基づき、大学院の修士課程の修了者と同等以上の学力があると認め 2.出願手続 提出書類123456789〔注意1〕出願に際しては、事前に出願資格の審査を行います。入学広報課へお問い合わせください。〔注意2〕日本語能力を有する者とは、次のいずれかに該当する者を指します。     ・独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語科目)の「読解」・「聴解・聴読解」領域の合計得点を200点以上かつ「記述」の得点を25点以上取得した者(得点は2010年度改定後の得点による)     ・日本留学試験が実施されていない国・都市における出願者に限り、公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験で、N2(旧試験の2級)以上に合格した者〔注意3〕日本の大学院(博士前期課程並びに修士課程)を修了した者及び修了見込みの者は、原則として日本人と同一の試験(一般入試)を受けなければなりません。られる者出 願 書 類 等入学願書受験票・写真票成績証明書修了(見込)証明書又は学位授与(見込)証明書履歴書研究成果報告書研究計画書(概要)TOEFLiBTⓇテスト、TOEICⓇListening&Readingテスト又はIELTS(アカデミック・モジュール)の成績証明書いずれかの一つ身分証明書10身元保証書日本留学試験成績又は日本語能力試験成績11本要項に同封のものを使用すること本要項に同封のものを使用すること写真は無帽で上半身正面の縦4㎝×横3㎝のもので、出願前1か月以内に撮影したものを貼付すること(カラーが望ましい)出身大学(在籍大学)において作成、厳封したもの学部及び修士課程のものを併せて提出すること出身大学院又は大学評価・学位授与機構が発行するもの本要項に綴じ込みの用紙を使用すること修士論文の概要、あれば公表論文の抜刷、その他研究業績一覧(様式は任意)本要項に綴じ込みの用紙を使用することTOEFLiBTⓇテスト、TOEICⓇListening&Readingテスト、又はIELTS(アカデミック・モジュール)の成績証明書(コピー不可)をいずれか一つ提出すること出願時から2年以内に受験したものを有効とする・国外居住者は、出身国の公的機関が発行する居住証明書・国内居住者は、在留カードの写し(表面と裏面)本要項に綴じ込みの用紙を使用すること保証人は、日本国籍を有し、国内に居住し、独立して生計を営んでいる者で、在留期間中の本人に関するすべての事項について保証できる者※保証人が自筆で署名し捺印したもの(保証人の在住する市区町村の長が発行する所得証明書を添付すること)・日本留学試験成績は独立行政法人日本学生支援機構が発行したもの・日本語能力試験成績は公益財団法人日本国際教育支援協会が発行したもの(日本留学試験が実施されていない国・都市における出願者に限る)14備          考留学生特別選抜

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る